表敬訪問 2025.7.31

  午前は、夏の甲子園大会出場が決まった鳴門高校野球の藤原主将はじめ校長、部長、

監督さんが表敬訪問してくださいました。大会本番では、鳴門高校らしい野球を展開し、

楽しんでプレイしてもらえたらと話しました。県大会では、一戦ごとに強くなったように

思うので、甲子園での飛躍に期待しています。がんばれ鳴高!

 午後は、UZUホールで、8月1~31日まで開催される、

ボートレース鳴門プレゼンツ「ナゾトキングダム~隠された秘宝運と命のカギ~」のオープニングセレモニーを

開催いたしました。来賓とともに、内覧会として謎解きに挑戦しましたが、面白かった

です。子どもから大人までが楽しめるイベントだと思いますので、ぜひ、ご来場ください。

お待ちしています。

 次に、市民協働推進課から事前レクを受けました。

その後、クリーンセンターで開催される環境保全協議会へ・・

 最後は、テレビ鳴門にて、テレビ広報の収録を行いました。内容は、「鳴門市文化会館改修

工事」について、さらに、「リチウムイオン蓄電池の適切な処理」についてでした。

警戒態勢 2025.7.30

  午前8時25分頃、カムチャッカ半島を震源にする地震が発生し、各地に津波注意報が発令さ

れました。その他、地震等の情報が変更され、津波警報に切り替わる地域もでてきまし

た。徳島県鳴門市においては、津波注意報が発令されましたが、徳島県との協議を踏ま

え、避難指示を発令し、沿岸部以外の9カ所に支部を開設しました。

 午後1時30分には、警戒本部会議を開催し、情報共有を図りました。

警戒態勢を整えながら、都市建設部、文化交流推進課、子ども家庭センターとの協議があり

ました。

 午後から予定していた「国土交通省四国吉野川とともに歩む~治水と利水の歴史

と未来~」と題した講演会は、津波諜報の対応することで延期といたしました。


表彰伝達式 2025.7.29

  午前8時30分、政務から始まりました。

帰庁後、東京都国立市議会 会派 公明党の皆様の行政視察があり、歓迎の挨拶をさせて

いただきました。視察事項は、「フェーズフリー」についてでした。

 次に、吉野川下流域農業用排水対策推進協議会総会を開催いたしました。

 その後、吉野川下流域土地改良区理事会も開催いたしました。

両会ともに、関連がありますので、毎年、この時期に並行して開催しています。

 続いて、森鳴門税務署長が着任の挨拶に来てくださいました。

夕方からは、徳島県菓子工業組合あさひかわ菓子博2025表彰伝達式に出席し、プレゼンテーター

を務めさせていただきました。本市からは、工芸菓子部門及び一般菓子部門で、名誉総裁

賞を受賞された「谷崎勉氏」他2名が受賞されました。心からお慶び申し上げます。

 今後、益々のご活躍を期待しています!

★全国高等学校野球選手権大会徳島県予選決勝は、第一シードの県立鳴門渦潮高校

(前身は鳴門市立工業高校)VS県立鳴門高校(母校)の対戦となりました。

どちらのチームとも深い関わりがあり、頭が痛い・・W優勝をなどと考えてしまいます。

でも、勝負の世界は厳しいです。鳴門渦潮高校の健闘を称えるとともに、鳴門高校の

甲子園での活躍をお祈りいたします。頑張れ!鳴高~


PRキャラバン 2025.7.28

  午前は、部長会議(WEB会議)でした。行事予定、各部連絡事項があり、最後に、私

から指示をだしました。

次に、まちづくり課と「市営住宅」に関しての協議がありました。 

 午後は、愛媛県東温市から「とうおんPRキャラバンIN徳島・香川」として、加藤市長を

はじめ市の担当者、一般社団法人東温市観光物産協会の越智会長他が来庁してください

ました。東温市観光物産協会とは、平成28年9月に鳴門市うずしお観光協会と観光推進

協定書の調印を行い、交流を図っています。平成30年度には、加藤市長もPRキャラバンに

て鳴門市を訪問してくださいました。前回以降の活動などを紹介していただき、意見

交換に入りました。様々、先駆的な取り組みに挑戦されており、かなり刺激をうけまし

た。また、引き続き、協力体制を深めていくことを約束いたしました。

次に、鳴門市選出の県会議員3名との意見交換を行いました。

次に、陸上競技(走り幅跳び)で全国大会に出場する鳴門中学校 高内奏叶選手が、

表敬訪問してくださいました。大会本番では、7m超えを実現したいと目標を明確に

されてました。ベストを尽くして目標をクリアしてください。応援しています!

 最後は、教育長、教育次長との協議でした。



交流大会 2025.7.26~27

  26日は、備前島地域活用ゾーンにて、大津町民グランドゴルフ交流大会が開催され、来賓と

して、お招きいただきました。藤村会長の挨拶後、祝辞を述べさせていただき、始球に

も指名を頂戴しました(笑)炎天下、猛暑の中でしたが、皆様、お揃いのユニフォームで、ゲーム

を楽しんでいました。

 その後、鳴門市有功者者の告別式で弔辞を読ませていただきました。

 27日は、全国高等学校野球選手権大会徳島県予選準決勝で、鳴門渦潮高校と鳴門高校

が勝ち残り、29日に決勝戦が行われます。どちらが、勝っても、今年の夏の甲子園は、

鳴門の高校が出場となります。優勝チームの出場報告をお待ちしています。

 

面談 2025.7.25

 午前は、人事課協議から始まりました。

次に、田村四国陸運局長ほかとの面談でした。交通空白地区の解消に向けての意気込み

などを聞かせていただき、ライドシェアや自動運転の早期導入など意見交換を行いました。

次に、戦略企画課と「アクティビティー事業」に関しての協議でした。

 午後は、高橋徳島行政監視行政相談センター所長他2名、鳴門市の行政相談員3名との面談

でした。また、鳴門市立会いの上、福田行政相談員への感謝状贈呈もありました。

次に、行政相談員・市町村行政相談連絡者地区別会議が開催され、開催地の市長として

ご挨拶させていただきました。

(参考)鳴門市行政相談員

    ・山田純子氏

    ・原内日出美氏

    ・福田悦子氏

 次に、高円宮賜杯第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント等に出場する

桑島スポーツ少年団野球部が表敬訪問してくださいました。この大会は、野球少年たちが

目標に掲げる人気ある大会です。大会本番では、チームカラーを前面に押し出し、最後の1球

まで、諦めず頑張ってもらいたいです。応援しています!

 その後、水道企画課との協議、農林水産課から事前レクを受けました。

★市役所1階に、徳島ヴォルティスに関し「四国ダービー・ウイナーズ・フラッグ」が展示されていま

す。7月29日正午までですので、ぜひ、ご来庁ください。


総会・理事会 2025.7.24

  徳島県国保会館にて、国保連合会7月総会・理事会が開催されました。

令和6年度の事業・決算報告、監査報告、補正予算案、役員改選などを審議し、承認され

ました。その後、理事会を開催し、理事長に徳島市長を互選し、また、新役員も決定いた

しました。

 帰庁後、スポーツ課、特定事業推進課との協議があり、最後は、在宅医療・介護連携推進

事業「顔の見える関係会議」に顔を出しました。

連携協定 2025.7.23

  第66回鳴門市小学校水泳能力検定会が開催されました。

主催は、佐伯会長はじめ鳴門市小学校体育連盟の皆様、また、後援として「鳴泳会」の皆様

にご協力をいただきました。市内、約90名が参加してくださいました。

帰庁後、都市計画部との協議がありました。

 次に、商工政策課、文化交流推進課、市民協働推進課の3課の合同協議でした。

 次に、㈱サイテックス様との「災害時における浄水器等の提供に関する協定」締結式

及び「企業版ふるさと納税」寄付目録贈呈式を開催いたしました。

SESERA浄水器は、フェイズフリーアワード2022で入選した実績があります。

足踏みのポンプ式ですので電源が不要なので、災害時にも使用可能です。

 次に、吉野川下流域土地改良区事業について、土地改良区他との協議でした。

 最後は、戦略企画課との協議でした。

徳島ヴォルティス 2025.7.22

  長寿介護課から、在宅医療・介護連携推進事業「顔の見える関係会議」の事前レクを受け

ました。

次に、環境政策課、総務課と協議が続きました。

夕方には、徳島ヴォルティスから、杉本太郎選手、尾上瑠聖選手(鳴門市出身)が訪問して

くださり、8月2日の対愛媛FC戦(徳島県民デー)のPRを行ってくださいました。

両選手には、鳴門市公式Xに出演いただきました。ぜひ、ご覧ください!

最後は、NARUTO総合型スポーツクラブ(ハンドボールチーム)が全国大会出場報告のために、表敬

訪問してくださいました。

三連休 2025.7.19~21

  19~20日は、ボートレース鳴門なるちゃんホールにて、ファン感謝祭 大大大特価・野菜即売会

が開催されました。同時に、お米が当たる大抽選会も開催され、大勢の皆様にご来場いただ

きました。特に、お米抽選会は、開始時には、人で人で、ごった返していました(驚)

次に、木津神地区にて、ハマボウまつりが開催され、同時に、グランドゴルフ大会や炊き出し訓練

も実施されていました。また、うずしおふれあい公園では、スポGOMIワールドカップ2025も

開催されました。

 夕方は、大49回大道銀天街納涼市が開催され、来賓としてご挨拶いたしました。

毎年、この大道銀天街の納涼市から鳴門の夏は始まります。今年も乞うご期待!!!

 20日もボートレース鳴門での野菜即売会からスタートしました。

次に、徳島県建設労働組合鳴門支部第41回定期大会にお招きいただきました。

★参議院議員選挙投開票に従事する全ての皆様へ感謝申し上げます。

投票率が上がれば良いのですが・・・

線状降水帯 2025.7.17~18

  17日は、午前11時30分より鳴門市警戒本部会議を開催し、同時に支部開設準備に入り

ました。最終は、午後10時に本部会議は解散となりました。線状降水帯対応マニュアルを作成

し、初めて運用したことから様々な点で気づきがありましたので、対応したいと思います。

でも、大きな被害が無くて良かったです。

 また、ALTとして活動していただいた「トラン・ジュリー・ニュエン氏」が帰国するため、「なると

ふるさと大使」「JET絆大使」の委任状及び感謝状をお贈りいたしました。

 18日は、現代舞踊の先達である鳴門市出身の「檜健次先生」に関する「夏期舞踊大学

講座」が開催されるため、関係者が表敬訪問してくださいました。

次に、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に出場する鳴門高校の皆様が表敬訪問して

くださいました。

1.陸上部

2.体操部

3.なぎなた部 の代表の方々でした。



対策協議会 2025.7.16

  午前は、徳島県建設業協会鳴門支部 福井会長他3名と面談いたしました。

建設業の現状等について意見交換し、提案のいただきました。

次に、危機管理局、市民生活部長から各々報告がありました。

 午後は、第28回里浦ゴミ処分場対策協議会が開催され、処分場の調査結果の報告を行い

質疑、意見をいただきました。

帰庁後、危機管理局等から連携協定対決式の事前レク、戦略企画課と諸課題について協n議

を続けました。

 最後は、鳴門渦潮高校の4つのスポーツ部から表敬訪問を受けました。

1.陸上部

2.ウエイトリフティング部

3.女子サッカー部

4.弓道部

 いずれも全国大会への出場を報告に来ていただきました。

ボートレース 2025.7.15

 14日の東京出張は、関東地方への台風接近により延期としました。

15日は、ボートレースの拠点であるBOAT RECE六本木にて、ボートレース振興会、施行者協議会、

競走会、選手会の関係者と面談し、来年度開催予定の「SGレース・グランドチャンピオン」の成功

に向けての意見をいただきました。

 ボートレース鳴門にとっては、SGグランドチャンピオンは9年ぶり2回目、SGレースは、チャレンジカップ

以来、4年ぶりの開催になります。ボートレースのファンの皆様、乞うご期待!!!

祝賀会 2025.7.12

  12日は、政務として、事務所開きにお招きいただきました。

次に、鳴門ウチノ海総合公園で開催された「ハマボウまつり」に向かいました。今年は、6月に

梅雨明けとなったことから、ハマボウの管理に苦労したとのことでした。

次に、鳴門市消防団幹部のOBで構成される「親和会」が開催され、来賓としてご招待いた

だきました。定例会のみならず、前副団長のお二方が春の叙勲「瑞宝単光章」を受賞され

ましたので、同時に祝賀会としても開催されました。

次に、鳴門東地区交通安全協会の総会にもご招待いただきました。

★徳島ヴォルティス・・下位の山口との引き分けは、やばいやばすぎる!

部長会議 2025.7.11

  部長会議(WEB)を開催いたしました。

平常時からZOOMを活用し、非常時にも対応できるよう訓練を兼ねての部長会議でした。

次に、まちづくり課との協議がありました。

次に、内閣府派遣職員が帰鳴したので、状況報告を受けました。

夕方は、政務でJA大津松茂に向かいました。

★昨日、一般財団法人モーターボート競走会から令和8年度SG競走の開催地の発表があり、

鳴門市は、6月23~28日まで開催予定の「第36回グランドチャンピオン」が決定いたしました。

このレースは、9年ぶり2回目、直近のSG競走開催は令和4年度第25回チャレンジカップでした。


市民会議 2025.7.10

  午前は、教育委員会総務課、学校教育課との協議から始まりました。

次に、健康増進課からの報告がありました。

 午後は、青少年育成鳴門市民会議を開催いたしました。

この会議は、鳴門警察署、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、

児童生徒校外指導連盟など会員8団体・関係機関3で組織されています。

昨年度の報告、今年度の活動計画(案)を審議し、お認めいただきました。

引き続き、この計画に沿って活動していきたいと考えています。

 夕方からは、独立行政法人徳島県鳴門病院主催の地域医療連携運営委員会及び

地域医療を考える会に出席いたしました。鳴門市医師会の先生方も参加されての

会でした。


締結式(Web) 2025.7.9

  全員協議会を開催していただき、文化会館耐震改修事業アスベスト等調査報告を行いました。

次に、(仮称)会津若松市交流市町災害時相互支援に関する協定締結式をWEB会議で、行

いました。会津若松市と交流のある自治体に地震、風水害、原子力発電所の事故などの

災害が発生した場合、被災自治体の住民生活の復旧に役立てることを目的としています。

12市町は

 1.福島県会津若松市

 2.青森県むつ市

 3.★徳島県鳴門市

 4.神奈川県横須賀市

 5.長野県伊那市

 6.北海道余市町

 7.   稚内市

 8.   利尻町

 9.   利尻冨士町

 10.滋賀県日野町 

 11.山形県米沢市

 12.青森県三戸町

 

 

 

交通安全対策会議 2025.7.8

  午前は、鳴門市交通安全対策会議を開催いたしました。

 まず、令和7年度鳴門市交通安全実施計画(案)についてを議題とし、審議していただき

ました。また、報告として、改正道交法に伴う自転車の交通安全対策について、スマートドライバー

セーフティーラリーの開催予定等についてがありました。

 午後は、里浦地区自治会の皆様との面談でした。

次に、教育支援室、クリーンセンター管理課、危機管理局、まちづくり課の協議が続きました。

最後は、黒崎地区自治振興会にて市政報告をさせていただきました。

★徳島県スマートドライバーセーフティラリー2025

 無事故・無違反de

 ワクワクキャンペーン 募集中!!!

 募集期間は、7月1~20日

 ラリー機関は、9月21日~11月30日

電話 088-622-3510 (実行委員会まで)

 

 

 


臨時総会 2025.7.7

  旧吉野川下流域下水道連絡協議会の臨時総絵が、藍住町総合文化ホール・小ホールで

開催されました。

 新濱県土整備部長の挨拶から始まり、報告事項、運転状況、決算等について説明があり

意見交換を行いました。また、上下水道施設・事前防災対策・緊急支援パッケージ事業に、

ついても説明がありました。

 次に、特定事業推進課、文化交流推進課、商工政策課、農林水産課の順に、協議を行い

ました。

★5日のホームゲーム、徳島ヴォルティスは、藤枝に0対2で完敗

後半戦は、失点が増えてきてる。雲行きが怪しくなってきたかも・・・

ボートレース・サミット 2025.7.5~6

  5日は、長崎市にてボートレース・サミットが開催されました。

全国から、ボートレースの施行者である29人の首長が参加されました。

ボートレース会長からの訓話、状況報告の後、意見交換を行いました。

 6日は、先進事例視察として「長崎スタジアムシティ」を視察いたしました。

サッカー専用スタジアムの他、アリーナ+ホテル+商業施設+オフィースで構成されていました。

スタジアムは、ピッチから5mの席、3F観客席からの眺め、選手のロッカールーム、インタビュールーム

などなど、羨まし限りでした。まさに、素晴らしいの一言・・・事業費は?償還は?

夢のまた夢かも?でも、鳴門に徳島ヴォルティスも専用スタジアムが欲しいなあ~

奇跡が起きないかな!!!!!

感謝状 2025.7.4

  感謝状をお贈りいたしました。

〇鳴門海峡にて、運行不能となったミニボートを曳航し人命を救助

 氏名 小野孝一 殿

次に、(仮称)会津若松市交流市町災害時相互支援に関する協定締結に関する事前レク

を受けました。

次に、陸上自衛隊善通寺駐屯地 第15即応機動連隊 垣内慎治隊長との面談でした。

★5日、ホームで藤枝戦があります。前節は、首位・水戸と引き分け・・・

今節は、しっかり勝ち切り、勝ち点3をゲットだ!

 

メッセージ 2025.7.3

  鳴門分区保護司会の皆様から、

 第75回”社会を明るくする運動”

 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~

 内閣総理大臣メッセージを受け取りました。

総理メッセージの趣旨に沿って、鳴門分区保護司会の皆様とともに、引き続き活動していき

たいと思います。

 次に、全農杯2025年全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)に出場する

大西小絢選手が表敬訪問してくださいました。

全国大会でのご活躍をお祈りいたします!


老人クラブ連合会 2025.7.2

  大麻町老人クラブ連合会において、市政報告を行いました。

その後、懇親会が開催され、様々な意見をいただき、また、要望等もありました。

現場や事業の経緯を聞き、判断したいと考えています。

 次に、特定事業推進課、文化交流推進課との協議でした。

さらに、戦略企画課からの報告、市民協働推進課から事前レクを受けました。

最後は、山根議員との面談でした。

寄附贈呈式 2025.7.1

  昨日の大麻町未来づくり会議は、各分野の代表の方々が委員として参加していただき

ました。初めての会議でしたので最初は、緊張感が感じられ、また、ぎこちなさもあり

ましたが、時間の経過とともに様々な意見や提案が出てきました。次回には、各委員が

考える「大麻町」についての発言がなされそうです。将来のグランドデザインが描かれるこ

とを期待しています。

 今日は、個別辞令交付を行いました。

次に、環境政策課との協議、下水道課からの事前レクがありました。

午後は、(株)フジ様から「なると第九」ブランド化推進基金へご寄付をいただきました。

平成26年度から「なると第九」WAONカードの利用額に応じて、ご寄付をいただいてい

ます。今年度で、総額380万円以上となりました。誠に、ありがとうございます。

2118年の第九初演200周年を目指したいと思います。

次に、大西英男氏より、「高瀬豊子デビュー16周年記念チャリティーコディナーショーの収益の一部を

ご寄付をいただきました。大西様からは、今回で通算17回目の寄附となります。

誠に、ありがとうございます。

 次に、農林水産課との協議があり、最後は、桑島婦人会との懇談会、桑島地区社協

での市政報告でした。