政策会議 2024.11.29

  午前は、政策会議を開催いたしました。

議題は、子育てまるごとパッケージ事業並びに学力向上パッケージ事業でした。

 午後は、認定NPO法人鳴門第九を歌う会の大塚理事長他2名との面談でした。

次に、鳴門法人会 馬居会長、春木税制委員長、船田氏との面談でした。


コンテスト 2024.11.28

  午前は、鳴門市へ進出していただいている企業様から、まちづくりについて、

ご提案をいただきました。

 次に、都市建設部長から報告を受けました。

 午後は、鳴門市健康づくりの推進と地域の医療を守り育む協議会を開催いたしました。

主に、鳴門市の健康増進計画である「健康なると21(第三次)」の進捗状況を報告し、

各々の立場からご意見や提言をいただきました。

 次に、文化交流推進課との協議がありました。

 最後は、エスカヒル鳴門ワーケーション施設「鳴門山」を舞台に、NARUO BOOT  CAMP2024の

創業ピッチコンテストが最終選考者6名により行われました。

また、コンテスト前には、真鍋康正氏(ことでんグループ代表)並びに前川英麿氏(プロスター㈱

代表取締役)による基調講演がありました。

議会運営委員会 2024.11.27

  午前10時、議会運営委員会を開催していただきました。

第4回定例会の日程(12月4~25日)提出議案及び委員会付託などが決定しました。

 次に、面談があり市民協働推進課から初開催の「コラボ市長室(さいくるくらぶ)」

について事前レクを受けました。

 午後は、情報管理官との協議、さらに、特別職報酬等審議会にて答申を受けました。

表敬訪問 2024.11.26

  午前は、環境政策課との補助金制度についての協議から始まりました。

 次に、「第2回NARUTO BOOT CAMP」最終選考者6名の方が表敬訪問してくださいまし

た。25日から29日までの間、鳴門で共に生活しながら28日のセレクションプログラム創業計画ピッチ

コンテストに挑戦していただきます。当日のプレゼンテーションを楽しみにしています。

 次に、社会福証議会についての協議を行いました。

 午後は、総務課からは明日の議会運営委員会の事前レク、秘書広報課とは、12月1日の新春

座談会収録の事前レクを受けました。

 その後、四国地方整備局 豊口局長との面談のため高松市へ向かいました。


表彰式 2024.11.25

  鳴門労働基準協会主催の「功労者並びに優良従業員表彰式」に、ご招待いただきました。

冨田会長、労働基準監督署長の挨拶後、功労者1名、優良従業員46名の表彰に入りました。

 帰庁後、特定事業推進課から明日の四国地方整備局への提言に対する事前レクを受けました。

次に、人事課との組織改編に関する協議があり、最後は、表敬訪問として、第37回全日本

小学生相撲優勝大会に出席される明神小学校の生徒さんと面談いたしました。


市町村長の会 2024.11.22~25

  22日は、高知県日高村にて第20回明日の四国づくりを考える市町村長の会が開催され

副会長として出席いたしました。吉田檮原町長の挨拶からはじまり、香西講師の「心を

動かす!地域ブランドのつくり方」と題して講演がありました。続いて、四国地方整備局

の各担当から情報提供があり、その後、質疑がありました。会終了後は、懇親会にて、

再び意見交換を行いました。

 23日は、「賀川豊彦に関する作文コンクール表彰式及び優秀作品発表会」でした。

中学生・高校生の部において、各々、市長・教育長・理事長賞・優秀賞他が設定されて

いました。いずれの作品も甲乙つけがたいものばかりでした。

 次に、鳴門市図書館で開催されている鳴門ゾンタクラブ主催の絵画コンクールにお邪魔しました。

こちらも、幼年から小学6年生までの作品を募集されておりましたが、テーマの設定がなく、

自由に絵画を描くことができるので、多くの作品が集まり人気となっていました。

 夜は、鳴門市消防団幹部会でした。

来賓に、鳴門警察署長もお越しくださり、「行方不明者の捜索」などの話以外に、匿名・

流動型犯罪グループ」についての説明もしていただきました。

 その後、副団長会から年末夜警(巡視)や出初式に関しての提案を認めていただきま

した。

 24日は、鳴門ウチノ海総合公園をスタート&ゴールに徳島新聞社創刊80周年記念事業「ツール・ド・

ナルト」が開催され、来賓としてお招きいただきました。ゲスト・ライダーとして、元F1ドライバー

片山右京氏も参加されたました。7時50分、エンジョイコース・チャレンジコースに分かれてスタートいたし

ました。

 次に、鳴門市体操場で開催された「アスレチック・フェスティバル大会」に出席いたしました。

 さらに、第54回鳴門市障がい者スポーツレクリエーション大会に顧問として参加しました。

プログラムの5種目中1種目は、防災・減災対策に関する競技を加えてもらいました。

 夜は、鳴門市長を囲む会に出席いたしました。ご来場いただいた皆様に心から感謝

申し上げます。


部長会議 2024.11.21

  午前10時より部長会議を開催いたしました。終了後、総合戦略会議に移行し、戦略

企画課から次期総合戦略(案)についての説明を受け、意見交換いたしました。

 午後は、消防本部警防課から通信回線等についての協議がありました。

次に、社会福祉課から障がい者スポーツレクリエーション大会の事前レクを受けました。

次に、市民生活部長、スポーツ課長等とのスポーツ施設についての意見交換を行いました。

次に、商工政策課から移住についての説明を受け、最後は、観光振興課からうずしお

観光協会等についての協議を行いました。

★明日は、第20回明日の四国づくりを考える市町村長の会出席のため高知県日高村に

出張いたします。

閉会 2024.11.20

  午前10時、臨時議会が再会されました。

 衆議院議員選挙に関する予算の専決処分について、並びに、文化会館耐震改修工事に

係る請負契約の締結についての2件の採決が行われました。

 結果は、全会一致で承認、可決されました。

これで、文化会館改修工事が令和9年6月再開に向けて本格的に始まります。

 次に、令和6年第4回定例会開催についての日程協議を行いました。

12月4日開会、12月25日閉会の予定で確認をいたしました。次回の議会運営委員会で、

決定される予定です。

 次に、桑島地区防災訓練に、お招きいただきました。

桑島小学校&幼稚園児の避難訓練、同6年生による「避難所の設営訓練」を行いました。

同時に、地域の皆様におかれても高台非難訓練を実施いたしました。

体育館でのダンボールベットの組み立て、居住スペーのを確保、非常用トイレの設置などを地域の

方々と協力し合いながら行われてました。終了後のは、西谷自主防災会会長と今後の課

題等について意見や要望をいただきました。

 午後からは、アスティー徳島で「イーストとくしま第4回理事会(定時)」に出席しました。

議題は

 ①令和6年度補正予算案(第2号)

 ②賛助会員の入会及び会費等について

 ③理事の選任について

 などを含め8議案でした。

提出された議案は、全て可決・承認されました。

帰庁後、第41回ベートーヴェン「第九」演奏会合唱団発会式にお招きいただきました。

日時は、令和7年5月25日(日曜日)です。



表彰式 2024.11.19

  午前10時、鳴門商工会議所、大麻町商工会、鳴門市の共催として令和6年度優良従業員

表彰式を開催いたしました。

 勤続40年、30年、20年、10年と長きにわたり各企業に勤められた34名を表彰いたしま

した。今後も益々のご活躍をお祈りいたします。誠に、おめでとうございました。

 次に、桧西コスモス会の皆様が表敬訪問してくださいました。今回は、大麻町板東に建設

予定の(仮称)大麻町防災センターについて学習に来られました。また、新庁舎も見学いただ

き、意見交換を行いました。

 午後は、重点課題意見交換として、事業統括監、市民生活部長、健康福祉部長と話し合

をいたしました。

 次に、教育委員会との協議があり、続いて、明日の臨時議会閉会に関する事前レクを受け

ました。

 最後も消防総務課から消防団幹部会の事前レクを受けました。


臨時議会 2024.11.18

  午前10時、臨時議会が開会いたしました。

提案理由の説明を行った後、予算決算委員会、特別委員会に各々議案が付託されました。

内容は、衆議院議員選挙に関する予算の専決処分についての承認、、鳴門市文化会館改修

工事に係る請負契約締結の議決についてでした。

本会議終了後、審議にはいりました。閉会は、11月20日となります。

 午後は、11月10日から12月10日までの間、人権教育推進強化月間と定めており、

その一環として、2024年ヒューマンライツメッセージなるとを開催いたしました。

日記 2024.11.12~17

  12日は、議会運営委員会を開催していただきました。

 先の衆議院議員選挙に関する関連予算を専決処分いたしましたので、その承認を得るため、

また、文化会館改修事業に係る工事請負契約の締結について議会の議決を求めるために臨時

議会を開いていただきたいとの内容でした。

 午後は、元明石市長 泉 房穂氏を講師に税を考える習慣記念講演会が開催され、出席い

たしました。

 夜は、斎田地区自治振興会で市政報告を行いました。

 13~14日は、全国市長会議・社会文教員会に出席いたしました。また、全国治水砂防

促進大会、さらに、全国市長会議(理事・評議員会議)に出席、最後は、社会文教委員会

として、文部科学省、こども家庭庁他に重点要望を行いました。

 15日は、先日の停電に関し四国電力送配電より説明を受けました。

 次に、徳島県東部県土整備部 東副部長から県道(三ツ石~黒山線)の進捗状況の報告を

受けました。

 次に、南あわじ市×鳴門市「うずの幸グルメ企画」鳴門海峡鯛釣り対決の収録を行いました。

接戦でしたが、鳴門市チームの勝利となりました。

 16日は、第43回立岩地区ふれあい人権祭り、大津少年消防隊の防災キャンプ、

第19回大道商店街百円商店街、第52回北灘まつりを順に、お伺いいたしました。

夜は、大道銀天街 いす-1GP&ナイトマルシェで楽しみました。

 17日は、第42回スポーツ少年団 市長杯バレーボール大会を林崎小学校体育館で開催いたし

ました。

 次に、堀江地区グランド・ゴルフ大会にご招待いただきました。

 次に、第46回鳴門市芸能祭を鳴門市文化協会会長として開催いたしました。

 次に、鳴門市役所にて人権フフェスティバルに顔を出し、ドイツ館で開催中の「フロイデ祭り+」

にもお邪魔しました。最後は、小松島市でのプレミアム・コンサートへ向かいました。

 

寄附贈呈式 2024.11.11

  午前は、100歳慶祝訪問でした。現在、市内では、59名の100歳到達者がおいでます。

女性:53名 男性:6名 最高齢は、106歳の方です。

 次に、とくしま生協 理事長様からとくしま生協『みんなのよみきかせ絵本大賞エントリー』

に応募された市内・公立幼稚園:3園と私立保育園:2園に各々20冊の絵本を贈呈してくだ

さいました。誠にありがとうございました。

 午後は、重要課題意見交換を危機管理局参事官、事業統括官、都市建設部長、市民生活

部長、産業振興部長と行いました。

 次に、総務課から事前レクを受けました。

 次に、四国運輸局自動車交通部部長他2名から公共ライドシェア等の制度説明を受け、その後、

鳴門市における交通課題についての意見交換を行いました。

 最後は、特定事業推進課との協議でした。

★徳島ヴォルティス、最終節は勝利で飾れず、惜しくもドローでした。

勝ち点55 8位の順位は変わらず、今シーズンが終了しました。

同時に、柿谷選手の退団発表があり残念ですが、監督は続投とのことです。

早急に、来シーズンに向け、チームづくりを始めてもらいたいです。

日記 2024.11.9~10

  9日は、第2回NARUTO大運動会をアミノバリューホールで開催いたしました。

高知県、南あわじ市から大勢の方々に参加していただきました。

 次に、賀川豊彦記念館にて第3回賀川豊彦記念ゆあいフェスタオープニングセレモニーが行われ、来賓

として出席いたしました。フェスタは、16日まで続き、様々な企画が立てられています。

ぜひ、ご参加していただければ幸いです。

 次に、板東小学校にて、暮らしのサポートセンター縁どころの主催で「ふれ愛広場in板東」が、

開催されました。地域食堂では、ドイツの家庭料理(カルトッフェルズッペ)などが振舞われていま

した。

 10日は、第9回北灘ワンデリング大会が開催されました。100年ほど前のドイツがどのように、

歩いてきたのか?を考えながら、北灘の景色を見つつウオーキングしていただけたと思います。

 次に、大谷焼窯まつり&本家松浦酒造場・福寿醤油にてKURA&KURA蔵開きが開催され

ました。会場は、お酒を飲みながら、様々なイベントを楽しまれてました。

 次に、第42回なるとDeシネマの上映会が、うずしお会館でありました。

映画「お終活 再春! ~人生ラプソヂー~」は、還暦を過ぎた私には、すんなり受け入れ

られる内容で、改めて、今後の生き方について再考するきっかけとなりました。

 

懇話会 2024.11.8

  午前は、徳島県部落解放同盟との同和行政政策懇話会でした。

 午後は、臨時議会開会のため、市議会議長他との日程協議を開催していただきました。

次に、環境政策課から報告を受け、部長会議をWEBで開催いたしました。

次に、オータムレビューを再開し、水道事業課、ボートレース企画課・業務課、市民協働推進課、

の順に質疑、指示を行いました。

最後は、観光振興課からの報告がありました。

夜は、黒崎地区自治振興会での市政報告でした。

東京出張他 2024.11.5~7

  5日は、吉野川下流域土地改良区理事長及び吉野川下流農業用域用排水対策推進協議会

会長として、農林水産省並び水資源機構に対し政策提言活動を行いました。

 6日は、第10回鳴門市社会福祉協議会主催のグランドゴルフ大会に来賓としてご招待してく

ださいました。始球式は、勢い良すぎてover・・・

次に、徳島市内にて開催された郵政事業有識者懇談会にお招きいただき、各団体の代表者と

ともに、地方公共団体の首長として、意見交換を行いました。

次に、徳島県庁で、徳島県市長会として、後藤田知事に政策提言を行いました。

帰庁後、担当する部長他と重要課題意見交換会でした。

その後は、土木課、戦略企画課、秘書広報課との協議がありました。

 7日は、徳島県総合防災訓練が、鳴門ウチノ海総合公園を主会場に開催されました。

鳴門市も共催として、鳴門西小学校を準会場として、避難所開設・運営訓練を行いました。

震災関連死を防ぐため避難所のQOLを高めるため目的での訓練となりました。会場は、

地域の皆様、学校関係者、関連事業者が連携しながら実践をとおして学ばれてたと思いま

す。防災関連グッズも展示され、意識向上には役立ったと考えています。また、緊急物資

が避難所に届かない「ラストワンマイル」の解決のた「物資輸送拠点」への搬入、仕分け、配送

の一連の作業を経験させていただきました。今回のテーマである、能登半島地震の教訓を踏ま

えた実践的な訓練に合致しており、非常に有意義な訓練だと思いました。

今後は、徳島県が推進する災害ケースマネージメントに挑戦していきたいと思っています。

帰庁後、総務課との協議と日程協議の事前レクを受けました。


連休 2024.11.2~4

  2日は、川東公民館まつりが開催され、来賓として出席いたしました。コスモスまつりも

同時開催されており、婦人会では、炊き出し訓練として「豚汁」が振舞われてました。

 次に、大麻町文化展にお邪魔いたしました。堀江・板東地区自治振興会文化部が共同

で開催しています。毎年、私も出展だでていただいていますが今年は「新庁舎が出来る

まで」をテーマに建設状況を連続画像で見ていただきました。

 なお、図書館に本を贈るためのチャリティーバザー及び第4回里崎智也旗争奪U-9鳴門市少年

野球大会開会式は、残念ながら悪天候で中止となりました。

 3日は、なるとサイクリングの日 特別イベント~みんなでチャリンコ2024~を開催いたしました。

NHK放送局・四国おしたびに出演している前園真崎聖氏に鳴門市サイクルアンバサダー就任を

お引き受けしていただきました。参加者約200名の皆様との写真・サインなどで大人気で

した。

 次に、桑島コミュニティーセンターで開催された桑島地区敬老会にご招待していただきました。

 4日は、ボートレース振興会&ボートレース施行者協議会が共同推進している野菜特売会をボート

レース鳴門なるちゃんホールにて、「2024秋 大大大特価!野菜即売会」として開催いたし

ました。会場は、長蛇の列となり2日間、あっという間に売り切れました!!

 次に、ドイツ館にて鳴門市・リューネグルク市姉妹都市盟約締結50周年記念式典を開催いた

しました(リューネブルク市では、ドイツへの親善使節団とともに8月に開催済)大阪・神戸

ドイツ総領事館 主席領事はじめ大勢の皆様に出席いただきました。

永年、日独交流にご協力いただいた個人及び団体に感謝状を贈りました。

また、8月に青少年使節団としてリューネグルク市を訪問した生徒さん、お一人お一人から

訪問時の報告をしていただきました。この事業については、将来的にも残したいもの

だと考えています。

オータムレビュー④ 2024.11.1

  午前は、大麻比古神社、御例祭にお招きいただきました。

 午後は、オータムレビュー4日目でした。

教育委員会・教育総務課 環境共生部・環境政策課・クリーンセンター管理課・廃棄物対策課の順

で、説明を受け、質疑、指示を行いました。

終了後、観光振興課から指示案件についての報告を受けました。

さらに、危機管理局から徳島県防災訓練の事前レクを受け、加えて徳島地方気象台からの

明日、明後日の2日間における状況の報告を受けました。2日は6~24時までの間に大雨

警報級の可能性もあるとのことでした。

 三連休は、残念ながら警報・注意報などに気を付けていただければと思います。