締結式 2025.9.30

  午前10時、市内郵便局との「クーリングセルター」設置に関しての調印及び写真撮影を行いま

した。

次に、特定事業推進課から事前レクを受けました。

次に、「持続可能な地域社会の形成とWell-being向上に向けた共創」に関する連携協定書

の締結式を開催いたしました。

鳴門市、徳島大正銀行㈱、とくびんトモニリンクアップ、サーキュレーション、RCGの5者で調印しました。

 午後は、インキュベーション施設運営協議会を開催いたしました。

愛称は、UZULABと決定しました。

続いて、水道企画課、まちづくり課との協議があり、次に、夕暮れ時交通安全キャンペーン

・早めのライト点灯啓発運動を実施いたしました。

 最後は、里浦地区自治振興会での市政報告でした。

表敬訪問 2025.9.27~29

  27日は、とくしまUMIGOTOプロジェクトがボートレース鳴門なるちゃんホールで開催されました。

日本財団から助成を受け、鳴門市後援させていただきました。

 2つコースが設定され、来年1月末まで開催されます。ぜひ、大勢の皆様に参加いただけれ

ばと思います。

 夕方は、後藤祥二氏の「旭日単光」受賞祝賀会に出席いしました。

 28日は、ボートレース鳴門UZUホールにて、「第12回鳴門市保育所やってみんかい」にご招待い

ただき、祝辞を述べました。

 29日は、監査委員から決算監査・意見書報告(一般会計・特別会計)を受けました。

次に、長寿介護課、市民協働推進課との協議があり、その後、部長会(WEB)で開催いた

しました。

 続いて、東京2025世界陸上競技選手権大会 女子マラソンで日本人トップ、7位で入賞を果た

した「大塚製薬陸上部 小林香菜 選手」が、結果方向のため表敬訪問をしてくださいま

した。今後の目標は、オリンピックに出場するため、2年後のMGCで結果を残すことだと話さ

れました。

 次に、「鳴門市におけるゼロカーボンシティの実現に向けた協定書」締結を行いました。

〇「鳴門市」と「㈱阿波銀行」

〇「鳴門市」と「㈱徳島大正銀行」と「とくぎんトモニリンクアップ㈱」

 

議会閉会 2025.9.26

  鳴門市老人クラブ連合会主催の第49回グランドゴルフ大会に来賓としてお招きいただきました。

挨拶の後、始球式でしたが・・・ホールイン・ワンは、程遠かったです。

 帰庁後、本会議が再開されました。各委員長報等の後、採決へ・・・

9月3日~26日までの24日間にわたり、終始熱心にご審議を賜り、また、提出いたしました

議案等は、全て可決、承認いただき、ありがとうございました。

 閉会後、予算決算委員会が開催され、閉会中の審査として、10月2日から始まる決算認定

について、令和6年度一般会計決算等内容等の説明がありました。

 夕方は、鳴門市観光コンベンション取締役会を開催いたしました。

★閉会の挨拶で、現在、進めている「新スポーツ施設」建設場所について、ボートレース敷地内が、

優位性があり、事業を進めていく方針でしたが、この数か月で、中心市街地をめぐる状況

が、大きく変化しました。特に、中核店の閉店は、影響が大きく、また、デザイン会議も

スタートしていることから、総合的に判断し、中心市街地、まちなかでの新スポーツ施設の可能性

について、今一度、確認するとともに、発展的な再検討を行うことを決断しました。

 今後は。市民の皆様や議会の意見を伺いながら年度内を目途に結論を得たいと考えていま

す。なお、従来の予定地を否定するものではありません。



全員協議会 9.25

  議会運営委員会を開催していただき、調整中であった人事案件につき報告いたしました。

次に、全員協議会では、3件の人事案件を説明させていただきました。

①教育委員会委員の任命

②公平委員会委員の選任

③人権擁護委員の推薦

明日の本会議で、承認をいただければと思います。

 次に、「小さな親切」鳴門支部との寄附贈呈式を開催いたしました。

過去から「ウオーターキャリアー」「防災倉庫」「多目的簡易ベット」などをご寄付していただいており

今年度は、「非常用トイレ」(女性用)を寄付していただけることとなりました。

「災害時のトイレ問題」は、大きな課題であり、かつ、安心して使えるトイレ環境は心身の健康を

守るためには欠かせないもであり、非常に有難く思います。

 夕方には、徳島ヴォルティス石井CCO他が、10月5日開催のFC今治戦(鳴門市民デー)のPR

のため表敬訪問してくださいました。意見交換の後、当日の勝利を誓い合いました!

福井県出張 2025.9.23~24

  23日は、アミノバリューホールで第3回NARUTO大運動会の開会式に出席した後、「撫養湊」を

「北前船日本遺産登録」に追加認定を応援するため、福井県南越前町「北前船船主の館」

の視察を行いました。館内資料には、撫養湊での取引を裏付ける資料が数多く見られまし

た。日本遺産認定に向けて、頑張りたいと思います。

 24日は、越前市 山田市長を表敬訪問し、意見交換をいたしました。

その後、コウノトリPR館を視察し、「コウノトリをシンボルにした越前市の取組」を「コウノトリ繁殖に

おける協力者」の皆様と意見交換いたしました。コウノトリに関する熱い思いを受け止めさせ

ていただきました。今後、鳴門市の団体との連携も期待できる内容でした。

 また、地元の新聞社、放送局も取材に来てくださり、スマートニュースでも取り上げられてい

ました。

2日間の視察、有意義な時間であったと思います。




祝賀会 2025.9.20~22

 20日は、鳴門市消防団 笹豊晴団長が、(公財)徳島県消防協会会長 及び

(公財)日本消防協会副会長に就任なされ、祝賀会が開催されました。

後藤田徳島県知事はじめ県下消防団関係者が大勢駆け付けてくださいました。

笹会長におかれては、益々のご活躍に期待をしています。

 21日は、ボートレース鳴門の「なるちゃんホール」及び「UZUホール」の2会場で、鳴門うずしおjazz

が開催され、大勢の皆様で賑わいました。早速、来年度の開催も要望されていました。

 22日は、吉野川下流域土地改良区の理事長として、岡山市・農林水産省中四国農政局を

訪れ、吉野川下流域用水事業における課題についての要望活動を行いました。

PS:明日・明後日は、福井県に出張です。

本会議再会 2025.9.19

  午前9時30分、市庁舎前で、秋の全国交通安全運動「人の波2,000m作戦」が開催され

ました。交通安全協会、婦人連合会、自治振興会の会員様に加え、鳴門高校及び鳴門渦潮

高校の生徒の皆様も参加してくださいました。

 のぼり旗&ハンドプレードを持って、ドライバーに「後部座席シートベルト着用」「自転車でのヘルメット

着用」などの周知を行いました。

 次に、鳴門市老人クラブ連合会による「庁舎周辺一斉清掃」があり、お礼の挨拶をさせて

いただきました。

 午前10時、本会議が再開され、議案60号「一般会計補正予算(第4号)」及び

議案第61号「工事請負変更契約の締結について」を上程いたしました。

閉会後、予算決算委員会、文化会館耐震改修請負契約審査特別委員会で審議され、

いずれも原案どおり可決されました。

 その後、環境政策課との協議でした。

予算決算委員会 2025.9.18

  予算決算委員会を開催していただきました。

議案審査は、部単位で行われ、午後まで慎重審査していただきました。

採決では、全て原案どおり可決されました。

 その後、議会運営委員会を開催していただき、明日、本会議の開会、追加提案を上程し

予算決算委員会、特別委員会を開催していただくこととなりました。

ことです。

 次に、G1大渦大賞開設72周年競走表彰式にて、優勝者に優勝カップ🏆賞金1,200万円を

贈呈いたしました。

 



産業建設委員会 2025.9.17

  午前は、産業建設委員会が開催されました。

 午後からは、来客対応の後、消防総務課との協議、総務課からの事前レクがあり、途中

堀江公民館長他との面談もありました。

 最後は、広報の収録を行いました。

連休 2025.9.13~16

  13日は、南海病院改めて「凪の音ホスピタル」の内覧会に、ご招待いただきました。

患者さんの要望を的確に捉えた配置や設備が整備されたいました。また、4階からの

見晴らしは、絶景・・・まるで、ホテルかのようでした。改築、おめでとうがざいました。

 15日は、令和7年度 敬老記念式典を開催いたしました。

金婚    11組

ダイヤモント婚  7組

健康優良者 7名

 に賞状及び記念品を贈呈いたしました。

ダイヤモンド婚の皆さんには、70周年記念のプラチナ婚を目指してほしいです。

 16日は、都市建設部長、情報管理官との面談がありました。続いて、鳴門・板野青年

会議所の今津理事長他との面談がありました。人事課との協議の後は、来客対応でした。

★徳島ヴォルティス、アウエーで熊本に2対1で敗戦…この負けは、厳しい


総務文教委員会 2025.9.12

  総務文教委員会が開催されました。

1.議案審査

第52号 鳴門市職員の育児休業等に関する条例等に一部改正について

第53号 鳴門市情報通信技術を活用した行政の推進等に関する条例の一部改正について

第54号 公職選挙法施行令の一部を改正する政令の施行に伴う関係条例の整理に関する

    条例の制定について

第55号 鳴門市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部

    改正について

第56号 財産の取得について

2.請願審査

第11号 「徳島に県平和の日」の条例制定を求める意見書の提出を求める請願

第12号 木津・姫田線1号橋の強度不足に伴うバス路線の変更への対応に関する請願書

 いずれも慎重審査の結果、議案は可決、請願は採択されました。

夕方は、吉野川下流域土地改良区副理事長の坂東二三男氏の「旭日単光章」受賞祝賀会

に出席いたしました。

個人質問2日目 2025.9.11

  個人質問2月日目は、以下のとおりです。

1.東議員

(1)未来を見据えたまちづくりについて

  ・南部ゲートのグランドデ及びザインについて

  ・地球温暖化対策及び地震を見据えた都市計画について

(2)新スポーツ施設の建設予定地について

  ・液状化リスクを考慮した新スポーツ施設基本計画の策定について

2.上田議員

(1)まちづくりについて

  ・鳴門市まちづくりデザイン会議について

  ・大麻町未来づくり会議について

(2)陸上風力発電について

  ・自然環境に与える影響について

  ・市民の理解について

(3)子育て支援について

  ・学校給食について

 3日間の一般質問において、5会派、5名の議員から様々な意見や要望等をいただ

きました。

今回の答弁だけでは、ご理解をしていただけていない議員もいましたので、引き続き、

鳴門市の考えを丁寧にご説明させていただきたいと思います。

 個人質問終了後、小川水資源機構理事との面談でした。

次に、百歳慶祝訪問を行い、帰庁後、特定事業推進課、文化交流推進課、土木課との

協議が続きました。

個人質問初日 2025.9.10

   個人質問初日は、以下のとおりです。

1.三津議員

(1)文化振興について

  ・ベートヴェン「第九」交響曲演奏会について

(2)うずしおロマンチック海道について

  ・通行止め区間の活用について

  ・彫刻公園の活用について

2.八木議員

(1)地域バス路線について

  ・地域バス路線の拡充について

3.潮崎議員

(1)防災行政について

  ・津波への対応について

  ・避難所の環境整備について

個人質問終了後、午後から長寿介護課から敬老記念式典の事前レクを受け、監査事務局

からの協議を受けました。さらに、農林水産課より「地方卸売市場」の現況報告を受

けました。

 最後は、四国地方整備局 浅見港湾空港部長との面談でした。


代表質問 2025.9.9

  代表質問は、以下のとおりです。

1.会派 潮 小西議員

(1)防災行政について

  ・津波注意報などの発表時の対応について

(2)人口減少対策について

  ・企業誘致の環境整備について

(3)スポーツ行政について

  ・スポーツ大会・合宿誘致について

2.会派 創心クラブ 長濱議員

(1)市長の政治姿勢について

  ・人口減少対策について

  ・まちづくりについて

  ・物価高騰対策について

3.会派 ナルト地方創生会 高麗議員

(1)市長の政治姿勢について

  ・地方創生2.0

(2)高齢者施策について

  ・高齢者が安心して暮らせるまちづくりについて

(3)指定ゴミ袋無償交付制度について

  ・交付場所の拡充について

4.会派 平成なると 宅川議員

(1)市長の政治姿勢について

  ・戦後80年について

  ・デジタル防災行政無線について

5.会派 公明党 浜議員

(1)市長の政治姿勢について

  ・地域公共交通計画について

(2)防災減災行政について

  ・地域防災対策について

答弁審査 2025.9.8

  終日、個人質問に係る答弁準備を行いました。

途中、環境政策課、文化交流推進課との協議、来客対応と続きました。


うずっ子 2025.9.13~14

 13日は、婦人会館にて、婦人会役員会にて、矢野会長はじめ皆様と「うずしお会館」

改修終了に伴う社会福祉協議会移転等について話をさせていただきました。

 14日は、うずっ子夢のたねプロジェクト2025二次審査会を開催いたしました。

一次審査を勝ち抜いた5組のプレゼンテーションが行われました。

結果、チーム・リボンに夢チケットが贈られました。

「パテシエになりたい」&「農家を継ぎたい」地元の特産品を材料に、美味しいケーキをつくり

たいとの2人の思いが伝わりました。今後、二人の意向を確認しながら夢を叶えることが

できるよう応援したいと考えています!

他に、春高バレーに出場したい!声楽家、ダンサーになりたい!新体操競技でオリンピアンに!と

5組の夢を発表してくださいました。みんな、頑張ろう!応援しています(^^)

議会対応の協議 2025.9.5

  終日、議会の一般質問対応でした。代表質問に関しては、ほぼ対応できたかな。

審議会 2025.9.4

  午前は、敬老祝い品の配付で徳島市内へ向かいました。

 午後は、総合計画審議会を開催し、令和6年度の事業報告及び令和7年度事業実施計画

について、ご意見ご提案等をいただきました。

 午後からも敬老祝い品の配付があり、帰庁後には、10月下旬放送予定のテレビ鳴門の

収録を行いました。

続いて、特定事業推進課、商工政策課との協議がありました。

★朝から、台風第15号接近に伴い災害対応中です。暴風域は無いので大雨や線状降水帯

の出現に注意が必要です。大雨警報発令時には、災害対応レベルを上げねばなりません。


議会開会 2025.9.3

  午前10時、第3回定例会が開会いたしました。(~26日)

所信及び提案理由の説明をいたしました。

議案第50号~59号(10議案)及び報告7.8(2件)を提案いたしました。

閉会後、予算決算委員会が開催され、補正予算案についての全体説明を行いました。

 午後は、総合戦略評価委員会を開催いたしました。

次に、長寿介護課、保険課との協議がありました。

来客対応の後、高島にある「自修庵」及び篠原様宅を訪問いたしました。

鳴門焼、茶道、塩田等について説明をいただき意見交換をさせていただきました。

 


国際シンポジウム 2025.8.30~9.2

  30日は、ドイツ村公園でドイツ兵慰霊碑献花式が開催され出席いたしました。

ドイツ兵慰霊碑清掃奉仕団、板東地区自治振興会、関係団体の皆様が参加してくださいまし

た。慰霊碑横には、昭和34年から続き4代目となる木製の供養塔が建立されました。

 31日は、明神にて市政報告会を開催していただきました。

 1日は、香川・徳島県人会 河野副会長、藤井副会長が徳島県人会開催に伴いご挨拶に

来庁してくださいました。

午後は、南あわじ市にて、2025鳴門の渦潮国際シンポジウムが開催されました。

私は、兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産推進協議会 副会長として出席いたしました。

海外からお越しいただいた5名の専門家から海外事例、基調講演があり、その後、シンポジウム

が開催されました。最後は、高校生によるメッセージの発表がありました。

 場所を変更して、関係者のみの意見交換会が開催されました。

 2日は、敬老祝い品の配付でした。途中、中川徳島県教育長他との面談でした。

続いて、商工政策課との協議、総務課の事前レクもありました。

さらに、部長級からの報告が続きました。

★徳島ヴォルティス、秋田と引き分け・・・悔しい