部長会議 2014.9.5~7

 5日は、部長会から始まり、敬老祝い品の配付の3日目でした。帰庁後、面談を行いました。夜は、鳴門東自治振興会役員と意見交換を行いました。久々にお会いして有意義な議論ができたと思います。6~7日にかけて、山口大臣をお迎えしての自由民主党鳴門支部国政報告会や市議会の先生に招かれての市政報告会に出席いたしました。

PS:全米オープンテニスでは、錦織圭選手の快進撃が続いています。優勝の期待大です。私の時代のアイドルは、ボルグ、マッケンローやベッカー、エドバーグでした。日本人の名は・・・なかったです!

委員会 2014.9.4

 午前中は、一昨日に続き、敬老祝い品の配付を行いました。お昼休みを利用しての面談があり、午後からは、事前レク及び協議を行いました。また、第6期高齢者福祉計画及び介護保険計画策定委員会を開催いたしました。平成27~29年度の3か年の計画を策定することになります。今期の計画は、地域医療介護推進法(医療・介護制度一体改革)のもと、平成27年4月から介護保険制度が大きく変わりますのでそのことも踏まえてご審議いただくわが市にとってターニングポイントになるかもしれない非常に大事なものになりそうなので、委員各位には格別のご協力をお願いしたいと思います。

日程協議 2014.9.3

 午前9時より事前レクと面談がありました。午前11時からは、第3回定例会の日程協議を行いました。召集告示は9月10日。17日に開会、24~26日まで一般質問、29~10月8日まで休会し、各委員会審議を行います。10月9日閉会予定との内容で議会サイドとはまとまりました。正式には、9月10日の議会運営委員会で決定する予定です。
 午後は、徳島県中小企業家同友会経営フォーラムに出席いたしました。時間の都合上、記念講演を聞かせていただき、分科会は欠席いたしました。帰庁後は、事前レクと協議を続けました。

PS:山口俊一先生、沖縄北方兼科学技術担当相へのご就任おめでとうございます。山口大臣の今後、益々のご活躍をご祈念申し上げます。

ゆるきゃらGP2014 2014.9.2

追伸

 今日から、ゆるきゃらグランプリ2014がスタートしました。鳴門市代表は、もちろん「うずしおくん&うずひめちゃん」です。昨年は、300番台と惨敗に終わりましたので、今回は100位以内を目指しています。皆様のご支援ご協力をお願いいたします。毎日、1票を投じていただければ幸いです。今年の成績次第で、来年は、秘密兵器?・・・うず太郎を投入せねばならないかも???

敬老祝い品 2014.9.2

 朝一番に、監査委員から企業会計決算意見書の報告を受けました。その後、88歳、99歳以上の方に鳴門市から敬老祝い品を贈りました。私からは、99歳以上の方に数日かけてお届けいたします。対象者は、48名(その内13名は後日ご家族に配付)です。また、最高齢者は108歳の方でした。
帰庁後、面談と協議を済ませ、夜は、市内の各団体の代表者と意見交換しながら懇親を深めました。

総合防災訓練 2014.9.1

 午前10時より市営球場にて、総合防災訓練を行いました。あいにくの雨の中ではありましたが、480名の方が参加してくださり、より実践に即した訓練ができたと思います。訓練内容も毎年充実していると思います。途中、雨が激しくなり中断をしましたが、これも状況判断の訓練と捉えて対応いたしました。危機管理においては、最悪を想定しつつ悲観的に備え、楽観的に対処していくことが必要だと考えています。皆様もご協力をお願いいたします。お昼休みを利用して面談を行い、午後からは、板東南ふれあいセンターにて、防犯パトロール車「宝くじ号」の贈呈式及び出発式を開催いたしました。地元の板東ブルーパトロール隊に運用をお任せしようと考えています。その後、帰庁し協議と事前レクを行いました。

PS:防災訓練には、平成25年に防災協定を締結した鳥取県境港市の職員さんも参加してくださり、イワシのつみれ汁を提供していただきました。遠いところからお越しいただき、ありがとうございました。

行事 2014.8.29~31

 29日は、終日、庁内協議でした。夜は、お世話になっている方の快気祝いで食事会に出席いたしました。話の内容は、世間話から市政に関すること。また、鳴門の今昔物語等々でした。あっという間の2時間でしたが楽しい時間を過ごさせていただきました。
 30日は、徳島県選抜少年野球里浦大会の開会式からスタートいたしました。私は、40回目となる里浦大会の大会長をさせていただいていますので、開会のあいさつをいたしました。例年に比べ、気温的には少し過ごしやすいかな?という感じでした。甲子園に負けないくらいの熱戦を期待しています。次は、競艇場の解体工事に伴い、フェンスを設置しいていますが、そこに絵画をプリントして鳴門市や国土交通省のPRを行う「鳴門の海辺等の絵画」コンクールの表彰式を開催しました。小学校4年生から101歳の高齢者の方が応募してくださいました。皆さんの作品は、すごく素敵でした。ぜひ、ご覧ください。夕方は、定期的に行ってます懇親会に参加しました。ちょうど、徳島ヴォルティスのホーム戦と同時間でしたので、スタンドの友人から情報をいただき応援もしながら親睦を深めました。結果は、またしても初勝利はお預けでしたが、残り12試合を9勝2敗1分けで残留の可能性が大ですので、最後まで応援を続けましょう!
 31日は、徳島北灘線川筋工区開通式に出席し、地元代表としてお礼を申し上げました。式典後には、持ち投げもあり、地域の皆さんとともに開通をお祝いいたしました。午後は、カラー・ユニバーサルデザイン(通称CUD)フォーラムに出席いたしました。フォーラム冒頭で、鳴門市のハザードマップが全国の自治体で初めて、カラー・ユニバーサルデザイン機構(CUDO)から認証を受けたことを証する証書をいただきました。今後も、鳴門市は、CUDを推進していくことをお約束いたします。

PS:会場には、高知市議会議員の方もおられ、鳴門市のハザードマップに興味を持たれたようでした。