日程協議 2017.8.30

 午前は、正副議長及び正副議会運営委員長と第3回定例会日程協議を行いました。9月13日(水)に召集したい旨をお伝えし9月6日(水)に召集告示を行うことで了承いただきました。午後は、平成29年度第十堰対策促進期成同盟会総会を開催いたしました。会員である各首長及び各市町の議長さんが出席していただきました。役員改選を含め議案は全て原案通り可決していただきました。帰庁後は、報告や協議があるり、夜は大津総代会及び自治振興会に対しての市政報告及び意見交換をさせていただきました。

総会 2017.8.29

 午前は、事前レクが2件でした。その後、ドイツ館で徳島県公平委員会連合会通常総会及び研修会にお招きをいただき歓迎の挨拶をいたしました。研修会では、「ベートーベン第九交響曲」と「板東不慮収容所関係書類のユネスコ世界の記憶への登録」についてをテーマに説明をさせていただいたようです。午後からは、徳島県行政評価事務所長及び吉田松茂新町長との面談がありました。次に、行政相談員・市町村行政相談連絡担当者地区別会議が開催されました。さらに、第5回空家等対策計画協議会を開催いたしました。委員からのご意見ご提言等が多く素案については再度検討し直すことで会を閉じました。夜は、島田小学校で地元説明会を開催いたしました。

日記 2017.8.26~27

 26日は第10回アークバリア旗争奪東四国大会開会式が、オロナミンC球場で開催される予定でしたが雨のため中止となりました。夕方からは、徳島ヴォルティスVSモンテディオ山形選がポカリスエットスタジアムで開催されました。この日は鳴門市民デーとして鳴門市から様々な企画を提案させていただきました。また、セレモニーでは挨拶もさせていただき鳴門市のPRも・・・結果は1VS1の引き分けでした(悔)その後は、鳴門市政70周年記念として新池川70周灯りとふれあいたすきリレー2017に顔を出しました。多くの方々が参加されており24時間かけて新池川を70周いたします。頑張れ!
27日は、川東公民館でさわやか福寿会にいきいき先生として招かれ約1時間、講演と意見交換をさせていただきました。その後、新池川たすきリレーの応援に向かいました。暑い中、元気でたすきリレーを行ってました。私も参加・・・64周目の伴走をさせていただきました。また、文理大学生による和太鼓やコンサートなども楽しませていただきました。夜は、意見交換会に招かれました。


PS:鳴門市民デー、1万人を目指していましたが・・・4,600人では寂しすぎる(涙)

弁論大会 2017.8.25

 午前中は、事前レクと協議から始まりました。お昼前には、9月1日に予定されている徳島県総合防災訓練での臨時災害放送局「なると災害エフエム」開設・運用訓練におけるメッセージの収録を行いました。午後は、鳴門中学校体育館で鳴門・板野地区中学生防犯弁論大会にお招きをいただきました。帰庁後は、国保運営協議会の事前レクや「第九」を歌う会の方との面談でした。夜は、意見交換会に出席いたしました。

ラジオ体操 2017.8.24

 午前5時45分、鳴門ウチノ海総合公園に集合。6時より平成29年度夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会が開催されました。開会行事の後、リハーサルを経て6時30分、NHKの生放送に合わせて
ラジオ体操が行われました。1,200名を超える方々が参加して番組作成に協力いただきました。早朝よりありがとうございました。次に、鳴門市姉妹都市青少年親善使節団がドイツ・リューネグルク市から来鳴いたしました。うずしお会館前でお出迎えをし、歓迎会を開催いたしました。中高校生の皆さんは、疲れもなさそうで出発時より元気に見えたほどでした。しっかりと休養して明日から気持ちを切り替えて学生生活に備えてほしいと思います。お疲れ様でした!午後は、5月11日に開設された「堀江いきいきサロン」へお礼と激励に向かいました。帰庁後、事前レク、協議等を夕方まで続けました。

行政視察対応 2017.8.23

 午前は、37番目に開設された「パンダの会サロン」を視察し、お礼と激励をさせていただきました。帰庁後、協議を2つこなしました。午後は、群馬県安中市議会からの行政視察への対応を行いました。次に北灘町大浦の現地調査に向かいました。その後は協議がありました。夜は、面談がありましたが途中、ご招待されていました鳴南地区の廻りおどり大会に顔を出し、再び面談を続けました。