日記 2017.7.29~30

 29日は、鳴門市PTA連合会バレーボール大会の開会式で挨拶をした後、堂浦いきいきサロンで開設のお礼とサロン継続に向けての激励をさせていただきました。次に、徳島市内で開催されている展示会にご招待いただきました。午後は、第九の里コンサートに出席いたしました。夜は、後援会活動として意見交換会に出席いたしました。
30日は、徳島県選抜少年野球掘江北大会の開会式にご招待していただきました。次に、ボートレース鳴門で開催される第1回海上大運動会のオープニングセレモニーの前に大阪からロケで来られていた西川きよし&石田靖文化会館名誉館長とお会いしご挨拶をいたしました。さらに、池のめだかボートレース鳴門PR大使がオープニングの口火を切りました。競争水面に設置したハッポースチロールの道を全力で駆け抜ける「海上激走バトル」や「ペットボトルボートレース」など楽しい企画で盛り上がりました。次に、アミノバリューホールで開催された徳島県スポーツ推進委員研修会に来賓としてご招待いただきました。夜は、北灘町櫛木総代会前期反省会及び拡大交流会にご招待いただき市政報告と意見交換を行いました。様々ご指摘もいただきました。できる限り対応していきたいと思います。

市政報告会 2017.7.28

 午前中は、消防分団の件での協議を行いました。午後からは、いきいきサロン桑島で開設のお礼と今後の継続に関しての激励させていただきました。帰庁後は、第九100周年記念事業や給食センター等に関する協議を続けました。夜は、里浦地区自治振興会定例会で市政報告をさせていただきました。さらに、徳島ヴォルティスの応援に関し意見交換を行いました。

臨時総会 2017.7.27

 午前中は面談の後、公設市場の現状報告を受け民営化へ向けての協議を行いました。午後は、徳島市内で国民健康保険団体連合会臨時総会及び理事会に出席いたしました。主に平成28年度事業報告・決算報告及び平成29年度の補正予算案並びに役員改選が審議されました。結果は、全て原案どおり可決承認されました。次に里浦最終処分場対策協議会に出席し現状報告及び意見交換をさせていただきました。厳しい意見をただきましたが丁寧に説明をしご現時点でのご理解をいただけたと思います。夜は、意見交換会に出席いたしました。

特別表彰 2017.7.26

 午前7時30分から久々に朝食会に参加し意見交換を行いました。その後、登庁し臨時部長会を開催いたしました。議題は、昨日に公表された中央構造線・活断層型地震の被害想定に対しての対応についてでした。各担当部長には、海溝型の南海トラフ巨大地震への対応も考慮に入れて部下に指示できるよう考えてほしいと話したところです。会議終了後、昼までに事前レクと協議をこなしました。午後からは松茂町月見ヶ丘公園びジターセンター研修室で旧吉野川流域地区下水道推進協議会を開催いたしました。帰庁後、第12回IAU24時間走世界選手権大会で優勝をした石川佳彦選手の表敬訪問がありました。優勝報告の後で鳴門市表彰(特別表彰)式を開催いたしました。個人・団体(日本チーム3人)の2冠を制し、なおかつ世界選手権では最年少優勝者だとのことでした。子供たちの目標として今後も活躍していただきたいし次回の大会では2連覇を期待しています。本当におめでとうございました。


PS:特別表彰は石川選手で8人目です。

面談 2017.7.25

 午前は面談から始まりました。3点の提案をいただきました。もっともなお話でしたし気付かせていただいたことでもありましたので早速、対応していきたいと思います。また、コンベンション機能やイベント内容について担当者に指示いたしました。午後からも広報戦略に関しての議論をいたしました。内容の見直し等、積極的にチャレンジするよう指示いたしました。

水泳能力検定会 2017.7.24

 午前9時より第一中学校のプールにて第58回鳴門市小学校水泳能力検定会が開催されました。視しない14校から大勢の生徒が参加していました。この大会は競争も大切だけれども自己記録への挑戦として位置づけられています。自己新記録目指してがんばれ!帰庁後は、協議を行いました。午後は、政策会議が開催されました。久々の政策会議では政策監がリーダシップを取って会議が進められました。重要事業の進捗状況の報告と今後の指示事項について確認いたしました。次に、浜中青梅市長がボートレース多摩川外向発売所オープンについてのご挨拶に来てくださいました。全国24場で営業活動をしているとのことでした。頭が下がります。BR鳴門では来年秋のモーニングレース開催に向けてのPr活動を行わなければなりません。企業局長と手分けしてもやらねば・・・その後も協議を続け、夜はJA大津松茂にてJA婦人会の皆様と意見交換会を行いました。ご提案はしっかり市政に反映させてまいります。

日記 2017.7.22~23

 市外の施設への百歳慶祝訪問を行いました。通常の記念品贈呈だけでなくご本人様の百歳の歩みを映像で紹介されていました。心温まる歓迎会だったと思います。次に鳴門市姉妹都市親善青少年使節団結団式を開催いたしました。今回は中学生4名、高校生8名計12名となります。わずか8日間ではありますが、鳴門市の代表として交流を深めるだけでなく将来を見据えて数多くのことを学んできてほしいと思います。次に徳島市内で「まち・ひと・しごと創生」関連事業説明会に出席いたしました。講師は内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 地方創生総括官補 末宗徹郎氏でした。その後、中西ゆうすけ参議院議員を囲む会に出席いたしました。最後に市内で開催されていた日本酒の立ち飲み会にお邪魔いたしました。特別企画として地元のJA婦人会を中心とした「べっぴん会」の皆様がレンコンを使用しての創作料理の発表会を行いました。また同時にレンコンの葉を使っての「象鼻杯」で盛り上がりました。レンコンの普及活動、よろしくお願いいたします。さらに、道の駅「第九の里」では第11回第九の里まつりが開催されました。今年は地域の方々以外にも高校生、大学生のボランティアの方の応援もあり例年より多くの方々の参加があったように思います。若い方が企画しいただくと雰囲気も変わりますね。


PS:7月30日のボートレース鳴門えの海上大運動会にも多くの方々のご来場をお待ちしています。