人事異動内示 2024.3.22

  午前10時、臨時部長会を開催し人事異動の内示を行いました。

189人の異動で率にして34.1%、17名が退職予定で4月採用は13名となります。

4月1日現在の職員数は555名です。

正部長として初の女性を登用し課長級3名、副課長級3名の6名を昇任いたしました。

女性管理職登用率は、過去最高の29.8%です。

 午後は、鳴門市防災会議を開催いたしました。

議題は、「令和5年度鳴門市地域防災計画の見直し」でした。説明の後、ご意見を

いただき今後の計画推進の参考にさせていただきたいと考えています。

さらに、能登半島地震に係る派遣職員の報告をもとに意見交換いたしました。

会議終了後、学校教育課との協議、松茂他2町競艇組合の各首長さんとの面談があ

りました。

閉校式 20024.3.20~21

  20日は、大麻町グランドゴルフ⛳大会にご招待していただいていましたが、悪天候のため

中止となりました。

 午後は、鳴門東小学校閉校式を開催いたしました。

卒業生、歴代教員そして地域の皆様、300名を超える方々が参加してくださいました。

主催者、来賓挨拶の後、先日、卒業された生徒による発表がありました。

次に、昭和10年代から残る資料を加工しての「思い出アルバム」の上映、さらに、6名の

卒業生代表による学校生活の思い出を語っていただきました。

校長先生のお礼の言葉に続き、最後は全員で校歌を合唱しました。

明治8年開校以来、4730名の卒業生を送り出し148年の歴史に幕を閉じます。

教育施設としての役割は終わることになりますが、今後は、地域活性化の拠点となって

欲しいと考えています。

鳴門東小学校、ありがとうぎざいました。そして、さようなら・・・

 21日は、いききサロン山田でいきいき先生として市政報告をいたしました。

帰庁後、廃棄物対策課との協議、その後、鳴門市障がい者計画、第七期鳴門市障がい

福祉計画及び第三期鳴門市障がい児福祉計画の答申を受けました。

午後は、吉野川下流域土地改良区通常総代会を開催いたしました。



講演会 2024.3.19

  桑島北ノ浜グランドの改修工事が完了いたしました。先行して、トイレ改修が終了し、既に

使用をしていただいておりますが、明日からは、外構工事を終えて舗装された駐車場

(約20台)と憩いの場としての東屋がオープンいたしますので、ご使用ください。

 次に、サイクリング講演会『しまなみ海道に学ぶ!地域を変えるサイクㇽツーリズム~大鳴門橋自

転車道完成を見据えた「おもてなし」のあり方~』ど題し、NPO法人シクロツーリズムしまなみ

代表理事 山本優子氏を講師に招いて講演会を開催いたしました。会場は、大勢の方に

ご参加いただきましたし、リモートでの参加者もおられました。今後、鳴門市が目指す「自転

車フレンドリーなまち」への課題等をお聞きでき、また解決へのご指導等もいただきました。

短時間ではありましたが、有意義な時間だったと思います。

 次に、NARUTO総合型スポーツクラブ・ハンドボール部の皆様が、第」19回春の全国中学校ハンド

ボール選手権大会出場のため表敬訪問してくださいました。キャプテンからは、2勝を目指すと

の力強い決意表明がありました。頑張れ・・NARUTOスポーツクラブ・・!

学位記授与式 2024.3.16~18

  16日は、鳴門市観光情報センター前にて、バスタプロジェクトが開催され、FMびざんの公開

生放送に出演いたしました。鳴門市の子育て支援や四国のゲートウェイ構想などを説明いた

しました。

 次に、第8回なるとビジネスプランコンテストを開催いたしました。

一次選考に残った6名の方々からプレゼンテーションがあり、グランプリ、準グランプリなどが選ば

れました。いずれの提案の甲乙つけがたいものでした。今後、ビジネスとして展開して

いただければ幸栄です。

 18日は、鳴門教育大学学位記授与式にご招待いただきました。

午後は、兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会総会を開催いたしました。

令和6年度に向けての事業計画や令和7年度国際シンポジュムの開催などの協議を行いまし

た。

帰庁後、徳島県保護観察所 磯久所長、赤澤保護司会会長他との面談でした。

次に、市民協働推進課、社会福祉課、学校教育課との協議でした。

出発式 2024.3.15

  午前は、テレビ広報の収録でした。

内容は、令和6年度当初予算とその重点事業についてでした。

次に、戦略企画課から鳴門市観光情報センター「バスタプロジェクト」についての事前レクを受けま

した。明日の午前11時過ぎに、FMびざんで公開生放送があるので、お聞きください。

 午後は、部長会議を開催いたしました。

行事予定の確認、各部の連絡事項が報告されました。また、能登半島地震に係る被災地

派遣職員3名から現地での活動報告を受けました。

 次に、面談を挟み、能登半島地震に係る被災地派遣職員(保健師)の出発式を行いま

した。

 さらに、戦略企画課、農林水産課、観光振興課による「南ゲート」に関する協議を行い

ました。

 最後は、佐藤政策顧問との意見交換でした。



議会閉会 2024.3.14

  午前は、今年度で閉校となります鳴門東小学校(明治8年開校)の卒業式にお招き

いただきました。卒業生は1名でありましたが、堂々と卒業証書を受け取り、別れの

言葉や校歌を歌われてました。来年度からは、鳴門中学校に進学し大勢の生徒と交流

を図り楽しい学生生活をおくってほしいと思います。

 午後1時から本会議が再会されました。

提出した議案は、全て可決、承認いただきました。

本会議終了後、面談が2件、協議を5件、こなしました。

表敬訪問 2024.3.13

  午前9時30分から議会運営委員会を開催していただきました。

議題は、以下のとおりです。

①報告第1号 弾力条項の適用について(令和5年度鳴門市モーターボート競走事業会計)

②固定資産評価審査委委員会委員の選任について

③人権擁護委員の推薦について

④鳴門市漁港管理条例に一部改正についての議案撤回等

委員会終了後、全員協議会を開催していただき、①~④について説明させていただき

ました。

 次に、戦略企画課と4件の協議に入りました。

 午後は、会派代表者会議を開催していただき、企業局長及び政策監の再任について

報告をいたしました。

 次に、総務課、人事課、農林水産課、商工政策課及び企画戦略課との協議を続けま

した。

途中、NPO法人環境とくしまネットワーク島田理事長他2名が全国脱炭素チャレンジカップ2024受

賞報告のため表敬訪問をしてくださいました。