理事会 2023.7.11

  午前は、ASAトライアングル交流圏推進協議会のパートナーである南あわじ市の守本市長と

共に後藤田知事と面談いたしました。

 鳴門市×南あわじ市 2私連携 広域観光ブランディング事業などについての説明及び

現在進めている各事業(世界遺産化や自転車道等)への協力・支援を要望いたしま

した。

 午後は、徳島県国民健康保険団体連合会理事会に出席いたしました。

議案説明の後、審議を行い総会提出議題として承認いたしました。

 帰庁後、健康福祉部長、文化交流振興課長との協議がありました。

最後に、第9回全国中学生フェンシング選手権大会に出場する3名の生徒が表敬訪問してく

ださいました。フェンシングでの全国大会出場は、記憶が確かであれば、初めてだと思い

す。

ぜひ、全国大会では、日頃の練習成果を存分に発揮し正々堂々と戦ってきてほしいで

すし、何より楽しんでもらえたらと思います。応援してますので頑張ってください!

推進協議会 2023.7.8~10

  8日は、広島市でボートレース市長会(サミット)が開催されました。

全国21名の施行者市長とボートレース関係団体との意見交換が行われました。

意見交換会の最後には、4つの宣言を目標として行動することが採択されました。

 10日は、吉野川下流域・吉野川土地改良区合併推進協議会が発足し、会長に推薦され

ました。今後は、推進協議会で決定したスケジュールと素案を基に両土地改良区の会員にご

理解とご協力を賜りますよう全力で行動いたします。

 午後からは、クリーンセンター管理課・土木課・農林水産課との協議から始まりました。

 次に、部長会議を開催し、行事予定や各部連絡事項を確認いたしました。

 さらに、令和5年度青少年育成鳴門市民会議理事会・総会を開催いたしました。

今年度の活動計画を承認していただいた後、各委員からご意見や提案をいただきました。

可能な限り実現できるよう事務局に指示をいたしました。

最後は、政策会議を開催し、周辺施設の活用等について協議を行いました。

PS:徳島ヴォルティス、1点先取しかし追いつかれ、勝利を逃がしました。悔しい・・・

今こそ、我慢のしどころです。くじけず応援しましょう!!!

研修会 2023.7.7

  うずしお会館2階会議室にて鳴門市自治振興連合会主催(共催:鳴門市)の令和5年度

コミュニティー研修会が開催されました。

 演題は、若者と取り組む地域活動の可能性~世代を超えた関係構築のあり方~でした。

講師は、岸田 侑氏(一般社団法人 Watas代表理事)でした。

多くの方々にご参加いただきました。今後の活動の一助になれば幸いです。

一緒に学び行動していきましょう!!

PS:徳島ヴォルティス、次節は、7月9日、ホームで岡山との対戦です。勝つしかない・・・

知事面談 2023.7.6

  午前は、廃棄物対策課、危機管理監の順で協議を行いました。

午後は、徳島県庁にて後藤田知事と面談いたしました。

今回は、吉野川下流域土地改良区理事長及び吉野川下流域農業排水対策協議会会長とし

て国営農地防災事業について役員の皆様と意見交換させていただきました。

帰庁後、鳴門分区保護司会会長から「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージの伝

達がありました。伝達式の後、保護司の現状と活動等について説明を受け意見交換いた

しました。

 さらに、徳島河川国道事務所長はじめ幹部の皆様から事業説明を受け、情報交換を行

いました。

PS:徳島ヴォルティス、アウエーで3対1の逆転負け・・「降格圏」にわずか勝ち点差2となってし

まいました。後半戦に期待してましたが、まだ勝利がないのは不安です。次節に期待し

たいですが!!

収録 2023.7.5

  午前は、内閣府クールジャパンプロデューサー 陣内裕樹氏をお迎えしDX説明会を開催いたし

ました。DXに関係する担当職に研修を受けていただきました。

改めて自治体DXの重要性を気づかされたところです。今日を起点に、鳴門市は、今以上

に取り組みを加速していきたいと思います。また、幼いころ鳴門市でお住まいだったと

のお話もいただきました。今後は、鳴門市のDXフェローとしてご協力いただけるよう、

お願いしていきたいと思います。

 午後からは、長寿介護課、総務課との協議がありました。

さらに、徳島県一般国道11号・55号整備促進期成同盟会の監査を行いました。

加えて、BSよしもと「市町村長うた自慢まち自慢」収録を行いました。

鳴門市といえば「第九」ですので、第九のMの部分を市役所職員20名と合唱しました。

私は、第九合唱のデビューとなりました。

 最後は、鳴門市粋案振興協議会の歓送迎会にお招きいただきました。

寄付贈呈式 2023.7.4

  午前は、徳島県国民健康保険団体連合会理事会の事前説明を受けました。

次に、マックスバリュ西日本(株)様から「WAON発行に伴う提携合意書」に基づき「なると第九

WAON」カードの利用金額の一部を寄付として996,444円(令和3・4年の2年分)いただき

ました。平成26年度から始まり通算2,795,654円の寄付金額となりました。

今回も「なると第九」ブランド化推進基金に積みご寄付の趣旨に沿った活用を行ってまいり

ます。ご協力、誠にありがとうございました。

 午後は、群馬県みどり市議会の行政視察があり、歓迎のご挨拶をさせていただきました。

視察内容は、新庁舎整備事業でした。

 次に、京都産業大学 岡本学長氏室室長と社会連携についての意見交換を行いました。

さらに、鳴門日独友好協会の村澤会長と来年度の全国大会について報告を受けました。

最後は、徳島県立城南高校 女子バレー部及び男子卓球部 並びに徳島市立高校女子卓球

部の皆さんがインターハイ出場の表敬訪問してくださいました。市では、令和5年度から全国大

会出場に伴う激励金制度を改正しており、初めての適用となりました。

 全国大会では、最高のパフォーマンスを発揮し楽しんできてください。応援しています。


 

辞令交付 2023.7.1~3

  1日は、文化の森公園21世紀館イベントホールにて、小笠原洋三先生を偲ぶ会に出席

いたしました。

小笠原先生は、鳴門市の第九演奏会に当初からご協力をいただいており、先生無くして

なるとの第九は存在しなかってのではないかと思います。先生を偲び、全国から教え子

や徳島交響楽団の皆様が出席され、スピーチと音楽で先生とのお別れがなされました。

 2日は、夕方から政務活動でした。

 3日は、午前9時30分から谷副市長へ辞令交付を行いました。

引き続き、私を補佐し職員の担当する事務を監督していただきたく思います。

そして、「あらたな なると」の創出にご協力ください。

 次に、吉野川下流域土地改良区三役会を開催いたしました。

今月末に開催予定の理事会提出議案についてこ協議、知事面談の事前レクなどを行いま

した。

 その後、文化交流推進課、デジタル戦略課との協議が続きました。

夕方には、面談が2件ありました。

まず、徳島県市町村振興協会 常務理事の木下氏、次に、阿波銀行鳴門市店の三河前

支店長及び忠津新支店長でした。

PS:7月1日のホームゲーム、群馬と0対0の引き分けでした。26点と勝ち点1は積み上げた

けれど、未だ5勝7敗(11分)で、白星先行とならずです。

今年も鳴門市民デーから負けはありませんが・・・勝利もありません。次回に期待!!