新年会 2012.1.30

鳴門商工会議所青年部(YEG)とそのOBであるシニアクラブの新年会が開催されました。私も元青年部として参加させていたきました。昨年のYEGは、クリスマスマーケットなどで大活躍してもらいました。我々、行政が苦手なことやできないことを彼らが率先してやってくれました。今後の鳴門市を支えるリーダーとして育ってほしいと思います。2時間半くらいでしたが、楽しい時間を過ごさせてもらいました。様々な提案もありましたし、今年も共に考え、学び、いっしょに行動していきたいですね!よろしくお願いします(^^)

うずしお福祉フェスティバル 2012.1.29

午前10時20分より、第16回うずしお福祉フェスティバルが開催されました。このフェスティバルは、障がいを持つ人たちと「共に生きる」まちづくりを推進し障がい者福祉の向上をめざすことを目的にしています。お楽しみ広場では、鳴門高校のガールズヒップホップ(バニィティー)や園児の手話コーラス・マジックショーなどが披露されていました。途中退席し、2つの会に出席した後、再び会場へ・・・第10回の鳴門市市民活動交流研修会へ参加いたしました。視覚情報デザインコンサルタント伊賀公一先生を講師に「カラーユニバーサルデザインを学ぼう」との講演会が開催されました。話を聞くにつけ、市役所発行物やポスターなどの配色を再考せねばならないとの思いを持つようになってきました。また、「バリアント」というメガネ型フィルターを通し、色覚障がいのある人にとっての見分けにくい色を体験することができました。ビックリするほどの状況でした・・・考えねばなりません。特に、新たなハザードマップについては、早急に対応せねばならないし、鳴門市としての「カラーユニバーサルデザイン」への考えや方向性を見出さなければならないと思います。
 夜は、徳島での会に出席して本日は終了でした!


賀詞交歓会 2012.1.28

新春賀詞交歓会に約300人の皆様がご参加くださいました。
本当にありがとうございました。

 私は、市長就任以来、鳴門市の各界各層の皆様が一堂に会し、鳴門市の未来について意見交換しながら交流親睦をする機会をつくりたいと思っていました。
 常々、鳴門市の賑わいづくりには、業界を越えての連携が必要だとも考えていましたので、自らが率先して鳴門市のために無謀な企画でしたが、実行しようと「呼びかけ」をさせていただきました。
 また、泉みちひこ後援会主催の形式をとらせていただきましたのは、収支の情報公開をするためですのでご理解をいただければと思います。
 
 今後、「鳴門市」をキーワードとした新春賀詞交歓会が、有意義なものかどうか、どのような枠組みでの呼びかけ方が良いのかを皆様にお考え頂けましたら企画した甲斐があったと思います。


説明会 2012.1.28

午前10時より川東公民館において「旧鳥居博物館利用説明会」を開催いたしました。中谷会長様はじめ地元の多くの方が参加してくださいました。鳴門市からの説明の後、様々な観点からご質問やご提案をいただきました。市側の利用案に対しては、再考を促す意見等もありましたが、今後も自治基本条例の理念に基づき協議を続けていくことをお約束したところです。
 午後1時30分からは、堀江公民館にて「まちづくり出前市長室」を開催いたしました。堀江地区自治振興会の役員の皆様が参加していただき、活動報告や地域の課題や要望について意見交換をさせていただきました。今回は、昨年の3.11「東日本大震災」や台風12・15号などの震災・災害対策についての議論が多かったと思います。また、出前市長室終了後、自主防災組織結成への取り組みがスターするとお聞きしました。結成率100%を目指していますので、よろしくお願いいたします。


避難訓練 2012.1.27

 里浦地区で、地震・津波避難訓練が行われました。午前中は、里浦小学校での避難・火災訓練でした。参観日としての取り組みであり、保護者の方も多数参加されていました。私も訓練の様子を見せていただき、また避難場所としての里浦小学校屋上に上がり、手すり等の必要性を確認させていただいたところです。
 午後は、砂地畑フォーラムに出席しましたが、残念ながら「手入れ砂」に関しての報告を聞くことなく途中退席し、午後からの津波避難訓練に参加しました。里浦小学校での避難状況を確認した後、人丸神社に向かいました。高台の避難所になっているため多くの方がリックを背負い避難されていました。テレビカメラも・・・・
 いざというとき、訓練以上のことはできないと思いますので、今後も避難訓練等は継続してもらいたいと思います。

��S:我が母校鳴門高校硬式野球部の選抜出場が決定しました。ぜひとも優勝を目指して頑張ってください。今年の鳴門市は、スポーツでの3段ロケットを考えております。1段目は、徳島駅伝での優勝、2段目は、鳴門高校の選抜大会での活躍、3段目は、徳島ヴォルティスのJ1昇格です。この3段ロケットで鳴門の賑わいをつくりたいものです。


新春賀詞交歓会のご案内です。

 日 時 平成24年1月28日(土曜日)
      午後6時30分
 場 所 ルネッサンスリゾート

 参加費 10,000円

フォトコンテスト 212.1.26

 鳴門市観光協会主催の「鳴門百景2011フォトコンテスト」の表彰式が開催されました。応募総数283件の内28点が入賞作品として選ばれました。今後は、市や観光協会が発行するパンフレットやポスターに使用させていただきます。また、全国各地の出版・報道関係、旅行会社などからの要請に応じたり、貸し出しを行わせていただきます。少しでも、観光都市鳴門のイメージアップになるよう頑張ります!
 夜は、市民劇場の当番が当たっていました。今回も前回に引き続き、開演前の連絡等のアナウンス役を務めてきました。会場は、寒さもあってか少々寂しく感じました。


新春賀詞交歓会のご案内です。

 日 時 平成24年1月28日(土曜日)
      午後6時30分
 場 所 ルネッサンスリゾート

 参加費 10,000円

防災・災害対策会議 2012.1.24

 23日に徳島県から県の津波想定に関する説明があり、それを受けて第6回の防災・災害対策会議を開催いたしました。内容は、津波高暫定値・暫定津波浸水予想図について、また、防災研修についてなど説明や意見交換を行いました。まず、1月26日から始まる職員(市民の皆様も参加)対象の研修会の開催や2月10日に行う消防団や自主防災会への説明会の報告もありました。
 また、毎年行っています3名の鳴門選出県議会議員との意見交換会を実施いたしました。テーマは、防災・減災対策などでした。2時間を越えるほど熱心な議論がなされ、要望や提言もいただきましたので、個々具体的に検討していきたいと考えています。
 夜は、産業版出前市長室を開催いたしました。今回は、鳴門商工会議所青年部の皆さんとの意見交換となりました。青年部の皆さんには、アニメ「NARRUTO]や昨年の「クリスマスマーケット2011」の開催などでご支援ご協力をいただいております。今回も地域経済の活性化について積極的なご意見やご提言をいただきました。将来の鳴門市を支える人材として大きく育っていただきたいと思いますし、様々な取り組みで協働できると望んでいます。次回は、出前市長室(市長や幹部を除く)としてではなく、市役所の若手職員との意見交換会も企画したいですね。


新春賀詞交歓会のご案内です。

 日 時 平成24年1月28日(土曜日)
      午後6時30分
 場 所 ルネッサンスリゾート

 参加費 10,000円