午前10時より、消防団、自主防災会、自治振興会の役員さんを対象に、徳島県が公表した津波暫定高に関する説明会及び意見交換会を開催いたしました。多くの方に出席していただき、ありがとうございました。説明の後の質疑や意見交換では、建設的な議論をすることができました。いただきましたご意見やご要望については、できる限り防災対策に反映させていきたいと考えています。今後も正しい情報を正確にお伝えし、正しい判断をしていたたければと思っています。
今後もスピード感を持って取り組んで参りますのでご支援ご協力をいただきながら、一緒に行動していきましょう!
PS:今日から2日間、全国小学校英語研修大会が開催されています。初日は、林崎・撫養・第一・板東・鳴門東の5校が会場となりました。県外からの先生方がたくさん来鳴されてます。経済効果は・・・○億円か?(笑)
PV 2012.2.9
徳島ヴォルティス応援のため、パブリック・ビューイング開催が決定しました。
今年は、開幕戦からスタートダッシュ・・・・!
皆さん、絶対、応援に来てください(^^)
日 時 平成24年3月4日 午後5時30分
場 所 鳴門市市民会館
今年は、開幕戦からスタートダッシュ・・・・!
皆さん、絶対、応援に来てください(^^)
日 時 平成24年3月4日 午後5時30分
場 所 鳴門市市民会館
あり方検討会 2012.2.8
新たな鳴門病院のあり方検討会が開催されました。検討会は、私を含め鳴門病院長、鳴門医師会長、自治振興会連合会長、婦人会長など専門知識を有している方や地域の代表者など13名で構成されています。会長には、徳島大学の香川学長が就任され会を取り仕切っていただくこととなりました。香川学長におかれては、平成22年1月の鳴門病院医師不足(4名退職)の時、要望にあがった徳島大学病院長であられました。私にとっては心強い感じがしています。議事内容は、
①これまでの経緯について
②鳴門病院の概要について
③新たな鳴門病院について
(1)地方独立行政法人(非公務員型)
(2)指定管理者制度
(3)地方公営企業法の全部適用(現在の県立病院)
これら3つの運営形態等の説明をしていただき、委員各位からご意見等が出されました。
ただ、タイムスケジュールからすると、新たな鳴門病院については、年度末か新年度早々には運営形態の方向を見出したいとのことであったと思います。次回は、3月に開催予定とのことで、具体的な内容に入るとのことでした。時間が余り無いようなので私としても十分な準備をして望みたいと思います。
①これまでの経緯について
②鳴門病院の概要について
③新たな鳴門病院について
(1)地方独立行政法人(非公務員型)
(2)指定管理者制度
(3)地方公営企業法の全部適用(現在の県立病院)
これら3つの運営形態等の説明をしていただき、委員各位からご意見等が出されました。
ただ、タイムスケジュールからすると、新たな鳴門病院については、年度末か新年度早々には運営形態の方向を見出したいとのことであったと思います。次回は、3月に開催予定とのことで、具体的な内容に入るとのことでした。時間が余り無いようなので私としても十分な準備をして望みたいと思います。
会計検査 2012.2.7~8
会計検査院による会計検査を受検いたしました。対象は、国民健康保険と医療に関することでした。各分野ごとに会計検査を受けるのですが、今回は健康福祉部の担当が対応することになりました。2日間の受検ですが、緊張しますね。私も職員時代に、介護保険に関して受検したことを思い出します。
結果は、ご指摘等もなかったようでした。担当職員さん、お疲れ様でした(^^)
結果は、ご指摘等もなかったようでした。担当職員さん、お疲れ様でした(^^)
設立総会 2012.2.6
鳴門市チャレンジディー実行委員会設立準備会が開催され設立趣旨書(案)についてご承認いただきました。
その後、早速ですが実行委員会に移り、副実行委員を含め四十数名の実行委員等が決定いたしました。新しくプロスポーツとのコラボも実現し、徳島ヴォルティスと徳島インディゴソックス様も名前を連ねていただけました(感謝です)
実行委員では、私が、議長を務め2012事業計画(案)と笹川スポーツ財団助成金申請収支予算(案)の審議に入りました。意見などをいただいた後、全会一致で承認をしていただきました。今回で3回目になるためマンネリ化しないような内容にしていきたいと思っています。2月中には、対戦相手も決定しますので盛り上げていきたいと考えています。
その後、早速ですが実行委員会に移り、副実行委員を含め四十数名の実行委員等が決定いたしました。新しくプロスポーツとのコラボも実現し、徳島ヴォルティスと徳島インディゴソックス様も名前を連ねていただけました(感謝です)
実行委員では、私が、議長を務め2012事業計画(案)と笹川スポーツ財団助成金申請収支予算(案)の審議に入りました。意見などをいただいた後、全会一致で承認をしていただきました。今回で3回目になるためマンネリ化しないような内容にしていきたいと思っています。2月中には、対戦相手も決定しますので盛り上げていきたいと考えています。
植樹 2012.2.5
新池川をきれいにする会主催の「植樹会」が開催されました。新池川沿いに「しだれ桜」100本と堤防に「芝桜」500鉢を植えました。参加していただいた方には、一人ひとりが木に名前をつるしました。子どもたち、ご両親、おじいちゃんおばあちゃんたちが、想いを込めて楽しそうに植樹をしていました。3年後には、きれいに花をつけるんでしょうね!私も自分の桜には愛着を込めていきたいです。
式典 2012.2.4
内閣府・鳴門市主催の「男女共同参画宣言都市」記念式典がドイツ館で行われました。内閣府から原室長様、国会議員の先生方もご出席くださいました。オープニングは、板東ゆたか・みやま保育園児たちの「第九(ドイツ語での)」の合唱でした。あいさつの後、子どもたちと一緒に「宣言文」の群読を行いました。内容は、鳴門らしさを表した個性的な「宣言文」だと思います。
式典後は、中山まき子先生から「男女共同参画社会・再考~共に生きる~」と題し、記念講演がありました。辛口のコメントで、ご指摘をいただきました。貴重なご意見として参考にさせていただきたいと思います。
式典後は、中山まき子先生から「男女共同参画社会・再考~共に生きる~」と題し、記念講演がありました。辛口のコメントで、ご指摘をいただきました。貴重なご意見として参考にさせていただきたいと思います。
総会 2012.2.3
鳴門日独友好協会の総会に出席いたしました。私の立場は、名誉会長であります。会員は、100名を越えており、今回の出席者は約40名でした。昨年夏のリューネブルグ使節団でご一緒させていただいた方も多く来られており、早や6ヶ月が過ぎたのだなあ~なんて思ってしまいました(時の経過は早い)
乾杯のご発生は、元市長の矢野先生でした。相変わらずスピーチが上手で羨ましいかぎりです(懐かしい矢野節でした)その後、懇親会が始まりビンゴゲームで盛り上がりました。
会員さん、口々に10月に来られる訪問団への対応を語られていました。私自身、どのようなおもてなしをすればいいのか?悩むところです。自然体での受け入れにしたいとは思いますが・・・
乾杯のご発生は、元市長の矢野先生でした。相変わらずスピーチが上手で羨ましいかぎりです(懐かしい矢野節でした)その後、懇親会が始まりビンゴゲームで盛り上がりました。
会員さん、口々に10月に来られる訪問団への対応を語られていました。私自身、どのようなおもてなしをすればいいのか?悩むところです。自然体での受け入れにしたいとは思いますが・・・
小学校合同音楽祭 2012.2.2
鳴門市文化会館で、2011年度鳴門市小学校連合会音楽会が開催されました。私も激励の言葉をかけさせていただきました。この音楽会は、市内の17の小学校が参加していますので、各学校が各々趣向を凝らした内容となっていました。プログラムを見ますと、演奏曲に「Everyday カチューシャ」「パイレーツ・オブ・ザ・カリビアン」「オペラ座の怪人」など等があり、聞きやすく楽しい演奏会だったと思います。
小規模校も学校全体で取り組むなど、一生懸命の姿には感激したところです。今後も「子どもたちの未来のために」頑張っていきたいと思います!
小規模校も学校全体で取り組むなど、一生懸命の姿には感激したところです。今後も「子どもたちの未来のために」頑張っていきたいと思います!
市民の集い 2012.2.1
午後2時から鳴門市・鳴門市防犯協会・鳴門警察署主催の「第18回安全なまちを考える集い」に約100名の皆様が参加してくださいました。主催者挨拶の後、徳島県警察本部生活安全企画課の平岡課長補佐を講師に迎え「身近な犯罪の抑止について」と題して講演が行われました。
H23年の徳島県の刑法犯の発生件数6,492件でH15年のピーク時から半減しており、また、鳴門市での刑法反の発生件数は、過去3年間では平均約450~500件で、県下での割合は6~7%であることなど数字を使ってわかりやすく説明をしていたできました。
さらに、窃盗(泥棒)が、1556件で最も多く、次いで車上狙いが357件になっているとのことでした。
特に、窃盗の中でも自転車盗がトップで、驚いたことに盗まれた自転車の80%が施錠していなかったとのことです。(学生が70%被害を受けている)このことからもカギをかけること!が一番の対応策になるため周知に努めているとのことでした。
車上狙いは、朝夕の送り迎え時に多く発生しているようで、ここでも施錠が一番効果が上がるとのことでした。
振り込め詐欺にも言及されており、昨年県下では、20件の発生と1560万円の被害額だったそうですが、全国的には約6250件、127億円の被害額だと聞きビックリしてしまいました。他にも様々な事例での説明でした。
あらためて、地域の皆様との連携を深め、安全・安心のまちづくりを推進していきたいと決意を新たにしたところです。
H23年の徳島県の刑法犯の発生件数6,492件でH15年のピーク時から半減しており、また、鳴門市での刑法反の発生件数は、過去3年間では平均約450~500件で、県下での割合は6~7%であることなど数字を使ってわかりやすく説明をしていたできました。
さらに、窃盗(泥棒)が、1556件で最も多く、次いで車上狙いが357件になっているとのことでした。
特に、窃盗の中でも自転車盗がトップで、驚いたことに盗まれた自転車の80%が施錠していなかったとのことです。(学生が70%被害を受けている)このことからもカギをかけること!が一番の対応策になるため周知に努めているとのことでした。
車上狙いは、朝夕の送り迎え時に多く発生しているようで、ここでも施錠が一番効果が上がるとのことでした。
振り込め詐欺にも言及されており、昨年県下では、20件の発生と1560万円の被害額だったそうですが、全国的には約6250件、127億円の被害額だと聞きビックリしてしまいました。他にも様々な事例での説明でした。
あらためて、地域の皆様との連携を深め、安全・安心のまちづくりを推進していきたいと決意を新たにしたところです。
新年会 2012.1.30
鳴門商工会議所青年部(YEG)とそのOBであるシニアクラブの新年会が開催されました。私も元青年部として参加させていたきました。昨年のYEGは、クリスマスマーケットなどで大活躍してもらいました。我々、行政が苦手なことやできないことを彼らが率先してやってくれました。今後の鳴門市を支えるリーダーとして育ってほしいと思います。2時間半くらいでしたが、楽しい時間を過ごさせてもらいました。様々な提案もありましたし、今年も共に考え、学び、いっしょに行動していきたいですね!よろしくお願いします(^^)
うずしお福祉フェスティバル 2012.1.29
午前10時20分より、第16回うずしお福祉フェスティバルが開催されました。このフェスティバルは、障がいを持つ人たちと「共に生きる」まちづくりを推進し障がい者福祉の向上をめざすことを目的にしています。お楽しみ広場では、鳴門高校のガールズヒップホップ(バニィティー)や園児の手話コーラス・マジックショーなどが披露されていました。途中退席し、2つの会に出席した後、再び会場へ・・・第10回の鳴門市市民活動交流研修会へ参加いたしました。視覚情報デザインコンサルタント伊賀公一先生を講師に「カラーユニバーサルデザインを学ぼう」との講演会が開催されました。話を聞くにつけ、市役所発行物やポスターなどの配色を再考せねばならないとの思いを持つようになってきました。また、「バリアント」というメガネ型フィルターを通し、色覚障がいのある人にとっての見分けにくい色を体験することができました。ビックリするほどの状況でした・・・考えねばなりません。特に、新たなハザードマップについては、早急に対応せねばならないし、鳴門市としての「カラーユニバーサルデザイン」への考えや方向性を見出さなければならないと思います。
夜は、徳島での会に出席して本日は終了でした!
夜は、徳島での会に出席して本日は終了でした!
賀詞交歓会 2012.1.28
新春賀詞交歓会に約300人の皆様がご参加くださいました。
本当にありがとうございました。
私は、市長就任以来、鳴門市の各界各層の皆様が一堂に会し、鳴門市の未来について意見交換しながら交流親睦をする機会をつくりたいと思っていました。
常々、鳴門市の賑わいづくりには、業界を越えての連携が必要だとも考えていましたので、自らが率先して鳴門市のために無謀な企画でしたが、実行しようと「呼びかけ」をさせていただきました。
また、泉みちひこ後援会主催の形式をとらせていただきましたのは、収支の情報公開をするためですのでご理解をいただければと思います。
今後、「鳴門市」をキーワードとした新春賀詞交歓会が、有意義なものかどうか、どのような枠組みでの呼びかけ方が良いのかを皆様にお考え頂けましたら企画した甲斐があったと思います。
本当にありがとうございました。
私は、市長就任以来、鳴門市の各界各層の皆様が一堂に会し、鳴門市の未来について意見交換しながら交流親睦をする機会をつくりたいと思っていました。
常々、鳴門市の賑わいづくりには、業界を越えての連携が必要だとも考えていましたので、自らが率先して鳴門市のために無謀な企画でしたが、実行しようと「呼びかけ」をさせていただきました。
また、泉みちひこ後援会主催の形式をとらせていただきましたのは、収支の情報公開をするためですのでご理解をいただければと思います。
今後、「鳴門市」をキーワードとした新春賀詞交歓会が、有意義なものかどうか、どのような枠組みでの呼びかけ方が良いのかを皆様にお考え頂けましたら企画した甲斐があったと思います。
説明会 2012.1.28
午前10時より川東公民館において「旧鳥居博物館利用説明会」を開催いたしました。中谷会長様はじめ地元の多くの方が参加してくださいました。鳴門市からの説明の後、様々な観点からご質問やご提案をいただきました。市側の利用案に対しては、再考を促す意見等もありましたが、今後も自治基本条例の理念に基づき協議を続けていくことをお約束したところです。
午後1時30分からは、堀江公民館にて「まちづくり出前市長室」を開催いたしました。堀江地区自治振興会の役員の皆様が参加していただき、活動報告や地域の課題や要望について意見交換をさせていただきました。今回は、昨年の3.11「東日本大震災」や台風12・15号などの震災・災害対策についての議論が多かったと思います。また、出前市長室終了後、自主防災組織結成への取り組みがスターするとお聞きしました。結成率100%を目指していますので、よろしくお願いいたします。
午後1時30分からは、堀江公民館にて「まちづくり出前市長室」を開催いたしました。堀江地区自治振興会の役員の皆様が参加していただき、活動報告や地域の課題や要望について意見交換をさせていただきました。今回は、昨年の3.11「東日本大震災」や台風12・15号などの震災・災害対策についての議論が多かったと思います。また、出前市長室終了後、自主防災組織結成への取り組みがスターするとお聞きしました。結成率100%を目指していますので、よろしくお願いいたします。
避難訓練 2012.1.27
里浦地区で、地震・津波避難訓練が行われました。午前中は、里浦小学校での避難・火災訓練でした。参観日としての取り組みであり、保護者の方も多数参加されていました。私も訓練の様子を見せていただき、また避難場所としての里浦小学校屋上に上がり、手すり等の必要性を確認させていただいたところです。
午後は、砂地畑フォーラムに出席しましたが、残念ながら「手入れ砂」に関しての報告を聞くことなく途中退席し、午後からの津波避難訓練に参加しました。里浦小学校での避難状況を確認した後、人丸神社に向かいました。高台の避難所になっているため多くの方がリックを背負い避難されていました。テレビカメラも・・・・
いざというとき、訓練以上のことはできないと思いますので、今後も避難訓練等は継続してもらいたいと思います。
��S:我が母校鳴門高校硬式野球部の選抜出場が決定しました。ぜひとも優勝を目指して頑張ってください。今年の鳴門市は、スポーツでの3段ロケットを考えております。1段目は、徳島駅伝での優勝、2段目は、鳴門高校の選抜大会での活躍、3段目は、徳島ヴォルティスのJ1昇格です。この3段ロケットで鳴門の賑わいをつくりたいものです。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
午後は、砂地畑フォーラムに出席しましたが、残念ながら「手入れ砂」に関しての報告を聞くことなく途中退席し、午後からの津波避難訓練に参加しました。里浦小学校での避難状況を確認した後、人丸神社に向かいました。高台の避難所になっているため多くの方がリックを背負い避難されていました。テレビカメラも・・・・
いざというとき、訓練以上のことはできないと思いますので、今後も避難訓練等は継続してもらいたいと思います。
��S:我が母校鳴門高校硬式野球部の選抜出場が決定しました。ぜひとも優勝を目指して頑張ってください。今年の鳴門市は、スポーツでの3段ロケットを考えております。1段目は、徳島駅伝での優勝、2段目は、鳴門高校の選抜大会での活躍、3段目は、徳島ヴォルティスのJ1昇格です。この3段ロケットで鳴門の賑わいをつくりたいものです。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
フォトコンテスト 212.1.26
鳴門市観光協会主催の「鳴門百景2011フォトコンテスト」の表彰式が開催されました。応募総数283件の内28点が入賞作品として選ばれました。今後は、市や観光協会が発行するパンフレットやポスターに使用させていただきます。また、全国各地の出版・報道関係、旅行会社などからの要請に応じたり、貸し出しを行わせていただきます。少しでも、観光都市鳴門のイメージアップになるよう頑張ります!
夜は、市民劇場の当番が当たっていました。今回も前回に引き続き、開演前の連絡等のアナウンス役を務めてきました。会場は、寒さもあってか少々寂しく感じました。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
夜は、市民劇場の当番が当たっていました。今回も前回に引き続き、開演前の連絡等のアナウンス役を務めてきました。会場は、寒さもあってか少々寂しく感じました。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
防災・災害対策会議 2012.1.24
23日に徳島県から県の津波想定に関する説明があり、それを受けて第6回の防災・災害対策会議を開催いたしました。内容は、津波高暫定値・暫定津波浸水予想図について、また、防災研修についてなど説明や意見交換を行いました。まず、1月26日から始まる職員(市民の皆様も参加)対象の研修会の開催や2月10日に行う消防団や自主防災会への説明会の報告もありました。
また、毎年行っています3名の鳴門選出県議会議員との意見交換会を実施いたしました。テーマは、防災・減災対策などでした。2時間を越えるほど熱心な議論がなされ、要望や提言もいただきましたので、個々具体的に検討していきたいと考えています。
夜は、産業版出前市長室を開催いたしました。今回は、鳴門商工会議所青年部の皆さんとの意見交換となりました。青年部の皆さんには、アニメ「NARRUTO]や昨年の「クリスマスマーケット2011」の開催などでご支援ご協力をいただいております。今回も地域経済の活性化について積極的なご意見やご提言をいただきました。将来の鳴門市を支える人材として大きく育っていただきたいと思いますし、様々な取り組みで協働できると望んでいます。次回は、出前市長室(市長や幹部を除く)としてではなく、市役所の若手職員との意見交換会も企画したいですね。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
また、毎年行っています3名の鳴門選出県議会議員との意見交換会を実施いたしました。テーマは、防災・減災対策などでした。2時間を越えるほど熱心な議論がなされ、要望や提言もいただきましたので、個々具体的に検討していきたいと考えています。
夜は、産業版出前市長室を開催いたしました。今回は、鳴門商工会議所青年部の皆さんとの意見交換となりました。青年部の皆さんには、アニメ「NARRUTO]や昨年の「クリスマスマーケット2011」の開催などでご支援ご協力をいただいております。今回も地域経済の活性化について積極的なご意見やご提言をいただきました。将来の鳴門市を支える人材として大きく育っていただきたいと思いますし、様々な取り組みで協働できると望んでいます。次回は、出前市長室(市長や幹部を除く)としてではなく、市役所の若手職員との意見交換会も企画したいですね。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
式典 2012.1.23
徳島・長沙便就航記念式典が、徳島阿波おどり空港で行われました。定刻より10分程遅れましたが、150名の方を乗せた直行便が無事到着しました。出口では、阿波踊りでの歓迎に、喜ばれたようで各々ビデオやカメラ撮影をされていました。一行は、空港前に準備されたバスに便乗して徳島市に向かいました。明日は、我が鳴門市の渦の道に来ていただけるようです。鳴門市を楽しんでいただきたいと思います。
夜は、医師会・歯科医師会・薬剤師会及び鳴門病院との医療懇話会を開催し、鳴門病院が「地域支援病院」となって以降の報告をいただきました。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
夜は、医師会・歯科医師会・薬剤師会及び鳴門病院との医療懇話会を開催し、鳴門病院が「地域支援病院」となって以降の報告をいただきました。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
新年会 2012.1.21~22
21日は、桑島八千代会や阿波踊振興協会の新年会に参加いたしました。八千代会では、恒例のカラオケも披露しました(曲目は、青春時代です。またかとの声が聞こえそう)・・・
皆様とは、膝をつき合わせて、様々なお話を聞かせていただきました。
夜は、鳴門市の7つの阿波踊連が結集しました。今回で3回目になるのですが、今回も各連でのパフォーマンスは、素晴らしかったです。私もラムネの早飲み大会に出場しました。が・・・結果は惨敗でした。来年はリベンジしたいですね
22日は、婦人連合会新年芸能大会をはじめ立岩福寿会の新年会に参加しました。また、日中友好協会主催の鳴門教育大学中国人留学生との交流会に顔を出させていただきました。その後は、第2回板東公民館まつりにおじゃましました。最後は、元村集会所での新年会でした。
PS:いずれも楽しく過ごさせていただき、ありがとうございました。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円

夜は、鳴門市の7つの阿波踊連が結集しました。今回で3回目になるのですが、今回も各連でのパフォーマンスは、素晴らしかったです。私もラムネの早飲み大会に出場しました。が・・・結果は惨敗でした。来年はリベンジしたいですね

22日は、婦人連合会新年芸能大会をはじめ立岩福寿会の新年会に参加しました。また、日中友好協会主催の鳴門教育大学中国人留学生との交流会に顔を出させていただきました。その後は、第2回板東公民館まつりにおじゃましました。最後は、元村集会所での新年会でした。
PS:いずれも楽しく過ごさせていただき、ありがとうございました。
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
遺族会 2012.1.20
朝、TVニュースを見ると、東京は雪が降っており、すごく寒そうでした。昨日は、けっこう暖かかったから、ラッキーだなと思いながら出勤しました。午前中は、部長会を開催し、第6次総合計画(個別課題)についての説明を受けて、討議に入りました。時間をオーバーするほどの議論が展開されましたので今後の対応に期待するところです。スピード感を持って取り組んでいただきたいものです。
お昼は、鳴門市遺族連合会の新年会に出席させていただき、皆様と様々なお話を聞かせていただきました。検討することもありましたので対応したいと思います。午後からも、面談と協議が引き続きありました。来週への持ち越した協議事項も・・・週末も行事が詰まっています(^^)
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
連絡先 泉みちひこ後援会
℡ 088-687-1027
FAX 088-687-0555
お昼は、鳴門市遺族連合会の新年会に出席させていただき、皆様と様々なお話を聞かせていただきました。検討することもありましたので対応したいと思います。午後からも、面談と協議が引き続きありました。来週への持ち越した協議事項も・・・週末も行事が詰まっています(^^)
新春賀詞交歓会のご案内です。
日 時 平成24年1月28日(土曜日)
午後6時30分
場 所 ルネッサンスリゾート
参加費 10,000円
連絡先 泉みちひこ後援会
℡ 088-687-1027
FAX 088-687-0555
登録:
投稿 (Atom)