合同ゼミ 2014.7.30

 徳島大学と関西学院大学との合同ゼミが鳴門市で開催されました。きっかけは、徳島大学矢部准教授とともに始めたワールドカフェでした。今回は、関西学院大学の学生にも参加していただいた企画でした。関西地域からみた「鳴門市」をテーマに学習をしていただき、様々な意見や提案をいただきました。後に担当の方から報告を受け対応していきたいと考えています。その後は、協議等を行いました。夕方は、早めに帰り自宅で用事を済ませました。

PS:徳島ヴォルティスの補強選手が決定いたしました。アドリアーノ選手・・・点取り屋として期待大です。8月2日の甲府戦が待ち遠しいです(笑)

設立総会 2014.7.29

 午前中は、旧吉野川流域地区下水道推進協議会の総会を開催いたしました。平成25年度事業報告及び収支決算の認定、平成26年度事業計画案及び予算案の審議をいただき提出議案は全て承認していただきました。その他の報告では、国土交通省から下水本管の破損事故に関する状況と今後の対応について報告がありました。費用負担など懸案事項について早急に対応するとの答弁をいただいたとことです。午後は、「鳴門海峡の渦潮を世界遺産にする会」の設立総会が開催されました。鳴門市観光コンベンション㈱社長の小山氏が初代会長に就任なされ、理事には経済界の重鎮がつかれました。今後も自薦他薦を問わず会員や役員の募集をされるそうです。先を越されましたが、淡路での「島民の会」と協力しながら、この一大プロジェクトを進めていただければと思います。本市としてもともに成功に向けて一致団結した取り組みをおこないたいと考えています。
その後は、事前レクと面談を行いました。

PS:ネット情報ですが、徳島ヴォルティスに朗報が・・・3人目の補強選手の名があがっているそうです。契約締結できれは、いいのですが?

鳴門対決 2014.7.28

 午前は、鳴門市交通安全対策会議を開催いたしました。今年度の交通安全対策案についてご審議いただき承認をしていただきました。特に、高齢者の安全対策に重点をおくことなどが話し合われました。自転車運転時における高齢者用ヘルメットについての説明もありました。鳴門警察署内に見本があるとのことで拝見することとなりました。午後は、後期高齢者医療広域連合議会の全員協議会に出席いたしました。後日の本会議に提案される議案についての説明を受けました。帰庁後は、職員採用試験に関する募集メッセージをインターネット動画配信するための撮影を行いました。テレビ鳴門の収録と違い編集が聞かないため、NG連発で苦労しました。さて、どんなできになっているか期待半分不安半分です。8月には配信されると思いますのでぜひ感想をお聞かせください。夜は、農業委員会の懇親会に出席いたしました。委員各位から様々なご意見やご要望をいただきました。できる限り対応をさせていただきます。今後3年間、よろしくお願いいたします。

PS:甲子園出場をかけた鳴門対決は、鳴門高校の3年連続出場が決まりました。敗れた渦潮高校の粘りも素晴らしかったと思います。勝負は、紙一重でした。鳴門高校においては、渦潮高校の分いや甲子園を目指した徳島県下の全校の代表として堂々と戦ってきていただきたいと思います。市長就任以来、私が鳴高の応援のため甲子園に行くと勝ったこtがありません。今度こそ、勝って一緒に校歌を歌いたいです!

日記 2014.7.25~27

 25日は、農業委員会の総会でした。今後3年間の新体制が決定する日です。会長には、県内初である女性の会長が誕生いたしました。他の役員も経験豊富な方で固められています。行動する農業委員会として期待大です。よろしくお願いします。土曜日は、ハマボウ・ヒマワリ祭りがウチノ海総合公園で開催されました。近くのふれあい広場にも顔を出し、買い物をさせていただきました。その後、JA徳島北女性部の朝市にもお邪魔しました。いつものお惣菜はもちろんのこと、久々に、小玉のスイカを見つけておもわず買ってしまいました。午後からは、ジュニア・エコノミーカレッジ入校式に出席いたしました。今回で2回目の取り組みとなります。勉強の成果を、秋に開催される大道銀天街での「100円商店街」にて発揮していただければ幸いです。将来の実業家を目指して、ガンバレ!熱中症注意報?が出てましたが、元気いっぱいジョギングを・・・めちゃくちゃ暑かった(苦)日曜日は、朝一番に、第2回鳴門市かローリング交流会の開会式に出席し、あいさつの後、始球式を行いました。強気な投球で、超オーバーしてしまいました。恥ずかしかった。続いて、アミノバリューホールで開催された、幼小中PTAバレーボール大会に向かいました。来賓祝辞として、定番のあいさつである夜の経済効果に協力していただけるようお願いをいたしました。次に、道の駅第九の里8周年まつりに顔を出しました。あいにく、雨がパラパラ降ってきましたが、気温的にはちょうどよくなったように思いました。子どもたちから大人まで、皆様、思い思いに楽しまれていたように思います。午後は、鳴門「第九」を歌う会総会に出席いたしました。全国第九を歌う会連合会の会長として、お礼を込めたあいさつをさせていただきました。2018年の100周年プロジェクトに向けて、ともに頑張っていきましょう!夕方は、ジョギング、夜は、BBQでした。多くの方と意見交換ができ面白かったです。ちょっと飲みすぎました。

PS:明日は、甲子園出場をかけて、鳴門対決が行われます。わが母校鳴門高校と元市立工業であった渦潮高校の決勝戦です。悩ましい対戦になりますが、双方、頑張ってください!また、徳島ヴォルティスが、勝ちました。これで、リスタート後、1勝1敗1分です。目標の3勝2敗のペースが間近です。次のホームゲーム、甲府戦がポイントだと思います。絶対の勝利を信じています!

発足会 2014.7.24

 午後から「バンドー少年物語」実行委員会発足式がドイツ館で開催されました。発起人代表は林 啓介氏であります。その他、地域の代表や音楽関係者等が多数参加されました。式典の後、会則、名称及び役員の選出等、また、今後の事業計画が決定されました。帰庁後は、面談を行いましたが、意見の違いや提案への質問、今後の取組など結論に至るまで長時間費やしました。最後は、大筋合意となり具体的には後日話し合うことで決着いたしました。夜は、3名で意見交換を行いました。日常会話は常にかわしますが、テーマを絞っての話し合いは初めてで、様々な案件で互いの意見や提案をぶつけ合いました。喧々諤々とまではいきませんでしたが、今後も腹を割って話し合える関係になれたと思います。定期的に話し合うことを約束し解散となりました。

PS:それにしても、暑い一日でした。

検定会 2014.7.23

 午前には、第55回鳴門市小学校水泳検定会が第一中学校プールで開催されました。選手は、市内全小学校から約200名が参加しており、得意なスタイルで自己記録に挑戦をしていました。50mの公式プールでの記録会でしたので、普段練習している25mプールとは若干違ったかもしれません。でも、皆さん、一生懸命頑張っていました。この中から2020年に向けてオリンピック選手が育つかもしれませんね?帰庁後は、協議を行いました。午後は、里浦ゴミ処分場対策協議会総会に出席いたしました。現状報告をし、地域の要望などをお聞きいたしました。その後、協議と事前レクが続きました。夕方は、後援会において先日、開催いたしました市長を囲む会の反省会等で意見交換をいたしました。夜は、徳島ヴォルティスの応援に・・・

PS:完成間近のバックスタンドで観戦いたしました。通路は広く、屋根ができあがるとホームスタンドより良いかもしれません(笑)レッズのサポーター席の近にいましたので、レッズサポーターの応援を肌で感じることができました。スゴイというか、素晴らしかったです(ビーイングも半端じゃなかったし)ちょっぴり、浦和のホームスタジアムで観戦してみたいと思ったところです。ゲームは、0VS2で完敗でしたが、久々に入場者数は10,000人を超えてJらしい盛り上がりがあったように感じました。ゲーム終了後も、飲食店には、数人単位の赤い軍団がいっぱいだったと聞いています。経済効果もUPだったとか。残り18試合(ホーム9試合)残留に向け応援しましょう!

辞令交付式 2014.7.22

 第22期鳴門市農業委員会委員として「農業協同組合」「農業共済組合」「土地改良区」「鳴門市議会」からの推薦を受けられた農業委員の皆様に辞令を交付いたしました。その後、徳島県文化財保存整備市町村協議会総会を開催し、平成25年度事業報告及び収支決算を承認していただき、続いて平成26年度事業計画案及び予算案も承認していただきました。お昼休みには、告別式に参列し、午後からは、徳島市内で開催された東四国横断自動車道建設促進期成同盟会に出席いたしました。帰庁ごには、協議を行い、夜は、里浦地区自治振興会総会にて市政報告をさせていただきました。

PS:明日は、浦和レッズとの対戦です。かなりの浦和サポーターが来鳴するようです。徳島ヴォルティスのサポーターもホームジャックされないよう応援に行きましょう。そして、勝利を!